プリモピースの関西日記

みんなのハート天使(写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ)スピンオフの『ボクのトマト日記』にもスマイルしてね~

今井町 旧米谷家住宅 蔵前屋敷

2010-09-28 20:01:26 | 日記
奥の中庭にある土蔵には蔵前座敷と呼ばれる数奇屋風の建物が付随した離れがあるんだよ~
この建物は嘉永3年(1850)に建築されたそうだよ~
「こんな離れがあるなんて…超豪商??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町 旧米谷家住宅 ナカノマとナンド

2010-09-28 16:13:28 | 日記
手前がナカノマで奥がナンドだよ~
ナカノマは接客用や家族の居間として使用され居住部分の中心的な部屋だったそうだよ~
ナンドは現在は物入れの部屋のことを納戸と呼ぶけれどもかつては出入りする戸以外の開口部がほとんど無い四方を壁に囲まれた塗籠(ぬりごめ)と呼ばれる閉鎖的な空間のことを呼び夫婦の寝室としても使われていたそうだよ~
時代を経て壁面が取り払われるなど開放的な部屋となっていくけれども当時は三方を壁で囲んで金庫室も兼用した貴重品を入れておく部屋でもあったそうだよ~
「うんうん!!時代とともに変化していく様子がよくわかるね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町 旧米谷家住宅 かまどと煙返し

2010-09-28 13:38:03 | 日記
土間のかまどの上には居住部分へ煙などが流れ難くした『煙返し』があったよ~
「うんうん!!これも知恵の結晶の一部なんだね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町 旧米谷家住宅 使用人部屋への梯子

2010-09-28 12:45:39 | 日記
土間の上の屋根裏を利用した場所は使用人さんの部屋だったんだって~
階段は無くハシゴを付け外しして利用(奉公人の脱走防止説もあるらしい)していたそうだよ~
「うんうん!!ボクならこのスペースは秘密基地ゴッコに利用しちゃうかも??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町 旧米谷家住宅 駒つなぎ その2

2010-09-28 10:52:57 | 日記
は~い!!先ほどの解答で~す!!
高い位置に駒つなぎがあるのは牛さんようで低い位置にあるのは馬さん用なんだって~
馬さんは下を向いているとおとなしくなり牛さんは上を向くとおとなしくなる習性を利用したものなんだよ~
駒つなぎは道の北側の壁面だけに取り付けされているんだって~
道の南側にないのは片側を常に空けておくことによって交通を遮断しないようにしているんだって~
「うんうん!!今井町には町で暮らす知恵が凝縮されているね!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町 旧米谷家住宅 駒つなぎ

2010-09-28 09:24:22 | 日記
旧米谷家住宅の駒つなぎだよ~
駒つなぎとは江戸時代の大名貸や蔵元と呼ばれた商家の戸口に付けられている金具の事で借銭に来た武士が馬をつなぐ為の設備なんだよ~
環の金具の大きさはその家の身分や格式の高さを示しているので今井では今西家の物が最大なんだって~
「ここで問題で~す!!駒つなぎの取り付けされている高さには2種類あるんだよ~さてどういった理由なんでしょうか??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする