gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬の鉢植えの王道 シクラメン購入!

2021-12-11 11:43:17 | つぶやき

ホームセンターで赤いシクラメンを1580円で購入

シクラメンと言えば 布施明の歌であろう 110万枚もレコードが売れたそうだ!

花言葉は遠慮、はにかみ、内気であり つぼみが下を向いているからだろう。

別名 ” かがり火花 ” あの上に向かって赤い花 燃えているようにも見える。

年間3000鉢も売れる 冬の鉢植えの王道である。

色が豊富なため 運気を上げるのに 色を変えて買う人も多い。

なぜ 花は下を向いているのか、、、、、産地に関係していて、地中海地方の雨の多いところで、雨水が花に溜まらないよう、下に向くようだ。

多年草で球根、 上手に育て 夏には冷暗所で栄養たっぷり与えると、冬には元気な花が咲くという。

又 球根を 豚が鼻で嗅ぎ当て食べるため showbread 豚のパンとも言われている。

一般的には 香りがなく イメージで柔らかい香りがすると思われている。

 


不正ではないにしても、腑に落ちない!

2021-12-10 21:47:27 | つぶやき

小選挙区で落選した石原伸晃し、内閣参与に、、、選ばなかった人達は、何かおかしいと言ってる。

又雇用助成金を、受け取っていたなど、何か腑に落ちない。

10月の衆院選で落選し、岸田内閣の官房参与になった石原伸晃元自民党幹事長(64)がコロナ禍に雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金約60万円を受給したことで批判を浴びていることについて、立憲民主党の小沢一郎衆院議員(79)が9日、事務所名義のツイッターで「自民党は何とも思っていない。『今や国民は権力の私物化や腐敗に相当寛容になっている。

正々堂々と、大物らしい行動を取ってほしい。

日本の将来を考え、行動に移してほしい。

 


おめでとうございます大当り!

2021-12-09 21:56:25 | つぶやき

大当り!

今年の締めは、町内会の抽選会で大当たりしたので、取りに来てほしいと、幸運ハガキが届いた。

商品が何かわからない。

歩いていくか、大きな商品なら車かな、まだ見ぬ物は大きく膨らむ、、、、

まあ楽しい事で、申し分ない。

いままでまともに、当選したこともないので、心ワクワク、、、

明日報告します。チッシュboxなら、笑ってください。


悩まされる手術後の体調不良!

2021-12-08 21:34:06 | つぶやき

朝一番で元気な声の電話、とても80歳のこえではない。

妻のカルチャー友人のひとりである。

4,5年まえに乳がんの手術をした。

片方の乳房を切り取ったが、最近わきの下の浮腫になやまされている。

総合病院での手術になるのだが、いろいろと問題があるらしい。

普段からとても明るくしていて、詩吟をしているので、声がはきはきしている。

彼女がよく言うのが、がんで死なないためには、早期発見が大事なのです。 また、がんは生活習慣で予防できる病気でもあります。がんのリスクを下げるには、禁煙や節酒がよく知られていますが、おすすめしたいのは運動です。

がんの手術後のリンパ浮腫では、手術による治療を行うこともあります。リンパ管と静脈をつないで、腕や脚に滞ったリンパ液を静脈に流す方法などがあるが、成功をいのるだけである。


老後20年の貯蓄の不安!

2021-12-07 21:59:26 | つぶやき

ただただ、老後の貯蓄が目減りしていくことが、不安でたまらない。

70歳を過ぎると、入るのは年金のみ、、、二人で22万円前後、毎月数万円のあかじがでる。

老夫婦はどの人も嘆き、寒い星のない空を見上げる。

新聞をやめ、車をやめ、電気、がす、お風呂を倹約して、予定のない終わりを憂鬱そううにまっている。

何となくしんぱいで、バスを二区間ほど、手前で下車徒歩、時間だけはあるので、数十円倹約して、とても、割の合わないことをしている、

70歳の男女に対するアンケートでは、80%以上の人が老後に不安を感じているといいます。日本人の平均寿命は、男性が81.41歳、女性が87.45歳ですから、平均すれば60歳から男性は約21年間、女性は約27年間生きることになるわけです。

主な不安のタネは、この間、経済的に困らず生きていけるのだろうかということ。自分が何歳まで生きるかということはわかりませんが、お金の心配がなくなれば、老後の不安はほとんど解消します。

金融庁の発表で問題になった、「年金だけでは老後30年で2000万円不足する」という数字の根拠は、高齢者無職世帯では毎月5万5000円足りなくなり、それが1年で66万円、30年間で1980万円になるという試算。夫婦の年金を含めた収入が月に約21万円あり、月の支出を約26万5000円と設定しています。

さて、どうしたものか、、、、

無い知恵を倹約、倹約、、、