スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

スキーが好き過ぎて群馬県沼田市に移住!経験を元にスキー情報をご紹介して参ります。オフシーズンはグルメ他の記事も入ります。

【再発・・・】2023-2024スキーシーズン17回目のスキー

2024-02-14 00:10:32 | スキー場

昨日、今シーズン17回目のスキーに「かたしな高原スキー場」へ!レッスンも受け、貴重なアドバイスをいただきました。

かえでコース

レッスンでも滑走。前回より積雪が増えてコース幅も広くなり、コブ(不整地)もあり。

SAJ公認、片品スキー学校

2時間、4,000円と割安ながらインストラクターの技術と対応はハイレベルです。基本に忠実なレッスン内容。この日は上級者グループに入り、3名が受講。

レッスンで受けたアドバイス3つ

①X脚になっているため、足先だけによる板の角付をせず、板の面を上からまっすぐ踏むことを意識する。(板の角付は自然に出来る)

以前、Mインストラクターからも指摘され、ターンを曲げ急がないことで一旦、改善しましたが元に戻っていたようです・・・。

②ターン後半は谷板に体や頭を近づけ、その姿勢を維持して板を最後までしっかり踏む。

③そこから切替えて板の抜け(走り)を利用し、次のターンに入るようにする。

コブ(不整地)

短いですが「かえでコース」の右側上部にあり。一部ブッシュが出ています。また、滑りませんでしたが「ききょうコース」にもあり。

コブでも足首の緊張を常に意識することで左右差がなくなり、かなり余裕のある滑りに。やはりコブは得意です!

かえでコースのコブ(2ライン)

ききょうコースのコブ

昼食

平日パックに付いている昼食券でこの日も大人気の寿食堂さん。13時半に入ったところ、カレー系が売切れでカツ丼を注文。やっぱり美味しいです。

定期的にレッスンを受け、チェックしてもらうことが大切だと改めて思いました。引き続き頑張ります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無性に鶏唐が食べたくなり…】1か月半振りの中華「美味軒」!

2024-02-13 00:10:12 | 食事・グルメ・飲み

一昨日、何故か無性に鶏唐が食べたくなり、毎度の安くて美味しい中華「美味軒」さん(群馬県沼田市)に1人行って参りました!

最近、スキーレッスン代が重なり、外食(外酒?)を控えていたため1か月半振りです。

1.この日の料理

毎度のお酒セット(酒類1杯+料理2品=1,080円、税抜)で毎度の鶏の唐揚げとカニ玉を注文!

鶏の唐揚げは相変わらず超ボリューミー!

カニ玉も熱々でVery Good!

2.この日のお酒

1杯目 : お酒セットでの中生

2杯目 : 単品の日本酒「八海山」常温、2合

なみなみ注いでありました!

締めて税込2,068円!帰りの駐車場はスキー帰りと見られる「横浜」、「大宮」、「千葉」等の首都圏ナンバーの車で満車。店内のテーブル席も満席で大評判のようです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スキー場/インバウンドのお客さんのために】英語を勉強!?

2024-02-12 00:10:14 | 仕事・就職・学習・マネー

スキー場にもインバウンドのお客さんが来場し、リフト係として英語で声掛けする機会も増えてきたため英語を少し勉強(?)しました。

なお、リフトの降り場担当になることが多く、降車時に使う言葉が多いです。

1.以前から使っているリフト乗降時での英語(?)

短時間の中で声掛けする必要があるため単語系の英語が多いです。

●「立って~」 : Stand Up!

●「手を上げて~」 : Hand Up!

●「足上げて~」 : Foot Up!

●「セーフティーバーを上げて~」 : Bar Up!

●「横に並んで~」 : Line Up side by side!

●「走りましょう~」 : Let’s Run!

●「まだまだ~」 : Still Still!

2.最近、勉強(?)したリフト乗降時での英語

直ぐには口から出てこなく、調べました。

●「板を縦にして~」 : Make the Board Vertical!

●「前を見て~」 : Look Ahead!

●「前に進んで~」 : Move Forward!

●「台の上に乗って~」 : Mount a Step!

もちろん、実際には「Please」や「Let’s」を交えて声掛けします。片言の英語でも通じると嬉しいものです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スキー中級者以上のコツ】特に意識しているチェックポイント5つ

2024-02-11 00:10:32 | スキーテクニック

本日は昨シーズン、スキー検定1級に合格し、今シーズン、プライズテスト「テクニカル」合格に向け練習している身として、僭越ながら特に意識しているポイントを5つご紹介させていただきます。

スキースクール、スキー動画、先輩等からのアドバイスによる自分なりに重視しているポイントです。

特に意識しているチェックポイント5つ

これまで練習で試しましたが効果的なポイントだと思います。なお、「常に足首の緊張感を持つ」ことが大前提です。

①足先だけでなく股関節と脚の一体感で板を踏む

板を効果的に踏めてスムーズなターンにつながります。

②ターンは曲げ急がず、横移動を入れる

谷回りによるターンコントロールと丸い弧につながります。ターン弧が「J」でなく「C」の字になります。

③谷回りの後半で板の迎え角を作る

外板が早く強く踏め、ターンがスムーズになります。

④谷回り後半から山回りにかけて谷側の肩と腕を下げていく

谷脚への荷重が強まります。

⑤板を脚でボールを蹴るように回し込む

特に小回りで丸い弧につながります。

ただ、これらを意識するレベルではダメで無意識下で自然に出来るようになるまで物にすることが肝心です。繰り返して体に浸み込ませるのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今思うと凄かった~】スキー全盛バブル期事情5つ

2024-02-10 00:10:39 | スキー全般

本日はスキーが大流行した1990年代当時の状況を5つご紹介させていただきます。今思うとそれは凄かった~!

1.1990年代のスキーバブル期

1993年のスキー人口は約1,900万人と近年400万人の約5倍で大よそ4人に1人がスキーをしていたのです!

2000年迄スノーボードの流行もあり、高水準をキープしていましたがその後、バブル崩壊とレジャーの多様化で減少傾向が続いています・・・。

(出典:「日本生産性本部」・「日本経済新聞社」さんサイトより引用)

2.スキー全盛バブル期事情5つ

①長いリフト待ち時間

当時の週末は20分~30分待ちがザラでした。当時は当たり前でしたが今思うとよく我慢していました。

②バスツアーが主流

当時はバスツアーでスキーに行くことが主流。新宿や渋谷等のターミナル駅にはツアー会社のバスが連なり、係員がマイクで行き先とバスを叫んでいました!

「サミーツアー」が最大手。2時間置きにドライブイン等でトイレ休憩があることと興奮もあり、ほとんど寝られませんでした。

③予約殺到のプリンスホテル

当時はプリンスホテルに宿泊することがステイタスで苗場や軽井沢を筆頭に予約が異常に取り難く、1時間半以上電話しまくり、ようやく予約が取れた状況。

自身は人気を避けて水上や妙高パインバレーを選んでいました。(現在は両方共、プリンスホテルの経営から変わっています)

(出典:「㈱西武・プリンスホテルズワールドワイド」さんHPより引用)

JRシュプール号も大人気

バスツアーの後、ゆったりして時間も正確なJRの電車、シュプール号が大人気に。会社の上司にお願いして昼休みを早めに取り、JRの「みどりの窓口に」に駆け込んでいました。

⑤お祭り状態の東京・御茶ノ水/神田のスキー街

当時の御茶ノ水/神田には数え切れない位のスキーショップが軒を連ね、9月以降の週末や平日夜は多くのスキーヤーで賑わうお祭り状態。各スキーショップの店員がスキー板を担いで走っていました。

(出典:「㈱ヴィクトリア」さんHPより引用)

当時は猫も杓子もスキーの時代。夜中にスキーを夢見てスキー場に向かい、思い思いにスキーを満喫し、心地よい疲労感の中、首都圏に帰るという、それはそれで良き時代でした。懐かしい限りです・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする