ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

体重増のケヅメたち

2013年02月10日 | ケヅメリクガメ


仲良くケヅメの温浴です。

左がぐり(100mm)、右がぐら(105mm)です。

温浴後、体重を量ってみました。

ケヅメのぐり 220g(+21g)4月1日の測定比

ケヅメのぐら 245g(+12g)4月1日の測定比

食欲旺盛でどんどん体重増です。

でも甲長はあまり変わらないのですが・・・。



<2/10>晴れ
最高気温17度 最低気温3度(冬眠場の気温)
最高気温10度 最低気温2度(気象庁 神奈川県)





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシガメフィギアと・・・

2013年02月06日 | ケヅメリクガメ


またまた登場しました。ケヅメのぐら(105mm)です。

ホシガメフィギアとの2ショットです。

フィギアの大きさは甲長120mm、甲高90mmです。

たまにフィギアと2ショット写真を撮ります。

成長をみるのにすごくわかりやすいのです。

やがてフィギアの大きさを追い抜いていくことでしょう。



<2/6>みぞれまじりの雨☂のち曇り☁
最高気温11度 最低気温4度(冬眠場の気温)
最高気温3度 最低気温2度(気象庁 神奈川県)

日中はほとんど気温が上がらなかった。
5日の深夜の気温が9度でどんどん気温が下がり2度まで下がる。
6日夜になってまた気温が上がり始める。


にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヅメの腹甲

2013年02月05日 | ケヅメリクガメ


昨日に続きケヅメのぐら(105mm 232g)です。

ゆっくりですが着実に大きくなっています。

温浴のあと、すっきりした顔を撮ってみました。

とてもきれいな顔をしています。

頭部です↓


腹甲を初めて公開します。



ケヅメはベビーの頃はとても白くきれいです。

このまま大きくならなければいいのにな~と思います。




<2/5>晴れのち曇り 明日は大雪☃の予報です。
最高気温15度 最低気温6度(冬眠場の気温)
最高気温11度 最低気温6度(気象庁 神奈川県)





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐら熟睡中です

2013年02月04日 | ケヅメリクガメ


ケヅメのぐら(105mm)です。

ケヅメのぐり(100mm)に比べて寝ている時間が多い仔です。

今日もぐりは歩き回っていましたが、ぐらは熟睡中でした。

憎めない寝顔です。




<2/4>晴れのち曇り
最高気温19度 最低気温7度(冬眠場の気温)
最高気温14度 最低気温6度(気象庁 神奈川県)





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横取りされたくないから?

2013年01月31日 | ケヅメリクガメ


ケヅメのぐり(93mm)です。

くわえているのはパプリカです。

なぜか食べずにくわえて去っていきました。



横取りされたくなかったのでしょうか?

リクガメにはそんな器用なことはできません。

たぶん嘴に刺さったまま気が付かずに歩いて行ったのでしょう。




<1/31>晴れ
最高気温14度 最低気温1度(冬眠場の気温)
最高気温8度 最低気温2度(気象庁 神奈川県)





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヅメの食いっぷり!

2013年01月17日 | ケヅメリクガメ
ケヅメのぐり(93mm)の食いっぷりをマジマジと観察しました。

連続写真でどうぞ。





小松菜をくわえてわが物顔です。

やはり大型種は食いっぷりが違います。

好き嫌いなくなんでも食べてくれます。

成長が楽しみです。




体調不良のヘルマン1号♀(195mm)の様子です。

今朝、小松菜をあげると自力で食べてくれました。

食べる量は少なかったですが、一口も口にしなかった昨日までに比べれば驚きです。



顔はまだ具合が悪そうですが食欲は少しづつで出てきたようです。

小松菜の葉の欠けているのが自力で食べてくれた部分です。

カメラを向けると食べるのをやめてしまうのでケージの外から撮ってみました。



正面から小松菜をくわえている写真が撮れました。

これで一安心です。

介護したかいがありました。




<1/17>晴れ
最高気温10度 最低気温0度(冬眠場の気温)
最高気温6度 最低気温1度(気象庁 神奈川県)





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヅメ完全防御

2012年12月25日 | ケヅメリクガメ


ケヅメのぐら(102mm)です。

寝ているのでしょうか?

最近ケヅメのぐらの動きが鈍くなってきました。

以前はエサの時間になったら真っ先にエサ場までやってきて食べ始めましたが

最近は出遅れてきます。

リクガメって警戒心がないときは卍寝しているのに最近のぐらは頭を完全に甲羅の中に入れて

前足でガードして寝ています。

ほかのリクガメにいじめられているわけではありませんが今日もこの姿勢で寝ていました。



リクガメって手足頭をひっこめると真ん丸になるのですね。

改めて実感しました。

甲羅の形って芸術性があります。


<12/25>晴れ
最高気温11度 最低気温1度 冬眠場の気温
最高気温10度 最低気温2度 神奈川県の気温(気象庁)



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな小松菜の葉

2012年12月19日 | ケヅメリクガメ


ケヅメのぐりです。

自分より大きい小松菜の葉を食べています。

ケヅメにかかったらひとたまりもありません。

あっという間に食べつくされてしまいます。



<12/19>晴れ
最高気温12度 最低気温5度 冬眠場の気温
最高気温8度 最低気温5度 神奈川県の気温(気象庁)



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラフィギアと一緒

2012年12月17日 | ケヅメリクガメ



ケヅメのぐらです。103mm 227gです。

少しづつ成長をしています。

ガメラのベビーフィギアと一緒に写真を撮ってみました。



どちらが本物かはわかると思います。

前にも紹介しましたが、右にいるのはケヅメリクガメのフィギアではなくてガメラのフィギアです。

ガメラもモデルはケヅメリクガメですので同じことですけどね。。。




============================
<12/17>
最高気温9度 最低気温7度 冬眠場の気温
最高気温8度 最低気温6度 神奈川県の気温(気象庁)

今日の冬眠場の様子です。



ヘルマン7号♂(120mm)がやっと土の中に潜りました。
昨日は暖かったので目覚めて移動したのでしょう。

一昨日の冬眠場の様子です。↓





にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた甲羅登りです

2012年12月16日 | ケヅメリクガメ


またまたケヅメのぐりの甲羅登りです。

へルマン1号♀(195mm)とヘルマン4号♀(148mm)の間を登ろうとしています。



へルマン1号♀も嫌がり少しずつ動き始めました。


するとヘルマン4号♀との間に隙間ができて横向きに挟まってしまいました。



何度か脱出をこころみて何とか脱出できたようです。



何食わぬ顔をして歩いていきました。



ケヅメはほんとに活発ですよね。




<12/16>晴れ
最高気温19度 最低気温6度 冬眠場の気温
最高気温17度 最低気温9度 神奈川県の気温(気象庁)

今日は11月の気温まで上がってしまいました。
冬眠組は気温上昇で目覚めて動いたようです。




にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする