にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

秋の庭(植物と昆虫)

2021-09-29 22:43:01 | 日記

ゴーヤに止まっているのはイトトンボです

9月に入ってすぐ今年初めてイトトンボを見ました

                   

8月中旬頃のカマキリです

              

8月中旬からどのカマキリも見ませんでしたが

9月最後の日曜日に久しぶりにカマキリを見ました

カマキリの種類は分かりませんが

もう大人のカマキリ?のようでした

もう9月に入っていましたがまだ幼虫がいました

ゴーヤは小さいけど頃合いの緑のゴーヤを3個目から収穫できました

ゴーヤはもう終わり方ですがピーマンはもう少し頑張っています

戴きものの栗です

栗拾いは猪と競争と言われていました

南天の実

冬は鳥の餌になるようで昨年の冬にはひとつも残っていませんでした

ヤマボウシの実

9月初旬から中旬ぐらいだったと思います

ニラの花

9月初旬から中旬ぐらいだったと思います

隣のレモングラスを切っていて誤ってニラの花まで切ってしまいました(^^;

つゆ草

最初は秋に鳴く虫の何かと思っていましたが

調べたらツチイナゴの幼虫のようでした

レモングラスは今まであまり他の虫から食べられることはなかったのですが💦

したなみだながしているような模様もようがあるのが特徴だそうです

何のバッタか分かりませんが

こちらのバッタもレモングラスに止まっていました

 飛んできたときはモンシロチョウだと思っていました 

とまっていると蝶のようにも蛾のようにも見えたので

調べてみましたら

とまるときの羽の状態は蛾は羽を開いて止まるそうですが


アゲハやシジミチョウ、シロチョウの仲間など蝶の多くは羽を閉じて止まるそうでした 

(種類によっては蛾のように羽を開いて止まりかたをする蝶もいるそうです    

上の画像の蝶です

水を飲んでいるようでした

 シジミチョウ

8月9月はまだ小さい子どものヤモリやカナヘビを見ました

毎年のように見ていたカエルは今年は見ることができませんでした