いよいよセンター試験まで2日となりました。
焦りもあると思いますが、ここまでやり込んできた事を存分に吐き出す気持ちで行きましょう!
暦の上では、20日が大寒。毎年今時分は雪が降ったりします。寒くなる時期ですし、インフルエンザも流行ってきてます。ちなみに、中学生のピークは12月でした。今は小学生、幼稚園で爆発してますね~。新たに中学、高校でも再発しないとも限りませんので、要注意です。
センターを受験する生徒も、十分対策をしておきましょう!
さて教室では・・・
中3生の学年末テストが始まります。
最後の定期テストですね。この点数次第で、最終の内申点が確定します。しっかりと、採りこぼしの無い様に!
まず1校がテスト範囲の発表でした。メイン中学は来週が発表です。
「今は過去問演習で五教科は鍛えられてるはずや!しっかりやり込むのは副教科や!採りこぼすな!」
副教科の内申を上げれば、更に合計ポイントが上がる。
五教科はそこまで落ちないというのが前提の事です。もしも五教科も苦しい展開となっている場合は、五教科もやり込んでおかないといけません。
何にしろ、全体のポイントをどう上げるか?にかかってます。
最後のテストでポイントを下げてしまうと、せっかく行けそうな志望校が行けないという判断をされてしまいます。
結局は、内申点が足りていないと当日の公立高校の試験の点数だけ上げても勝てない。というよりも、大阪府の公立高校入試問題はそう簡単に解けません。日頃の定期テストで落としているランクの生徒だと解けないのです。内申点もある生徒は、それだけ実力もあるので入試問題も解ける。
合格しようと思うならば、そこまでの実力が無いと受ける事すら出来ない。という事です。
内申点と実力は比例してます。今は「絶対評価」だからです。日頃の定期テストの点数から内申点をはじいています。点数が低ければ、いくら真面目で提出物も出していて、授業態度も良く、学校行事にも参加してても、内申点は低いのです。実力主義になってます。
「内申点が足りませんね~」と担任から言われたら、志望校ランクを下げないと受かる可能性はゼロに近い。
学年末テストでは最後のアガキ!で内申点を上げる努力をしないといけません。
副教科にも全力で挑む事が重要となる。
クラス全員が頑張って良い点数が出れば、全員に「5」が付く。これが絶対評価。
やればやっただけ、結果も良いものが出る。
諦めるな!最後は計画的に!
明日に、期待!
焦りもあると思いますが、ここまでやり込んできた事を存分に吐き出す気持ちで行きましょう!
暦の上では、20日が大寒。毎年今時分は雪が降ったりします。寒くなる時期ですし、インフルエンザも流行ってきてます。ちなみに、中学生のピークは12月でした。今は小学生、幼稚園で爆発してますね~。新たに中学、高校でも再発しないとも限りませんので、要注意です。
センターを受験する生徒も、十分対策をしておきましょう!
さて教室では・・・
中3生の学年末テストが始まります。
最後の定期テストですね。この点数次第で、最終の内申点が確定します。しっかりと、採りこぼしの無い様に!
まず1校がテスト範囲の発表でした。メイン中学は来週が発表です。
「今は過去問演習で五教科は鍛えられてるはずや!しっかりやり込むのは副教科や!採りこぼすな!」
副教科の内申を上げれば、更に合計ポイントが上がる。
五教科はそこまで落ちないというのが前提の事です。もしも五教科も苦しい展開となっている場合は、五教科もやり込んでおかないといけません。
何にしろ、全体のポイントをどう上げるか?にかかってます。
最後のテストでポイントを下げてしまうと、せっかく行けそうな志望校が行けないという判断をされてしまいます。
結局は、内申点が足りていないと当日の公立高校の試験の点数だけ上げても勝てない。というよりも、大阪府の公立高校入試問題はそう簡単に解けません。日頃の定期テストで落としているランクの生徒だと解けないのです。内申点もある生徒は、それだけ実力もあるので入試問題も解ける。
合格しようと思うならば、そこまでの実力が無いと受ける事すら出来ない。という事です。
内申点と実力は比例してます。今は「絶対評価」だからです。日頃の定期テストの点数から内申点をはじいています。点数が低ければ、いくら真面目で提出物も出していて、授業態度も良く、学校行事にも参加してても、内申点は低いのです。実力主義になってます。
「内申点が足りませんね~」と担任から言われたら、志望校ランクを下げないと受かる可能性はゼロに近い。
学年末テストでは最後のアガキ!で内申点を上げる努力をしないといけません。
副教科にも全力で挑む事が重要となる。
クラス全員が頑張って良い点数が出れば、全員に「5」が付く。これが絶対評価。
やればやっただけ、結果も良いものが出る。
諦めるな!最後は計画的に!
明日に、期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます