今日も満員御礼でした。・・・
あたらしい講師も増えて来て、少し前よりもずっとしっかり指導できる体制になりつつあります。ありがたい事です。・・・
私の「入試自学」もそれぞれが進みだしていて、理科の天体(中3生最後の単元)をする子や数学の三平方の定理(中3生最後近く)をする子や逆に中1の単元をする子など様々になって来ています。あちらで三平方の定理、こちらで天体、そちらで圧力の問題、または歴史の問題や地理、更に英語の基礎が分からないので単語をすべて憶えようとする子、などなど・・・
当然通常授業も新人講師が奮闘してくれています。更にさらに、この春の卒業生が自習にやって来てくれます。・・・
「あぁ~化学が分からん?関数が意味不明~」など言いながら、面談コーナーを占拠してテキストをひろげています。・・・
あらゆる分野を一斉にそれぞれが別々に進めているのです。・・・
学習のワンダーランド!状態でした。・・・
去年では、まだそこまでいけていませんでした。・・・
去年の今ごろは、まだ理科の一年生や地理歴史ぐらいでした。だから、今年は全員レベルが上がっています。素晴らしいです!・・・
特にすばらしいのが、未だ学校で習っていない単元を自ら解説を読んで自ら答えを導き出そうとしてくれています。(そうして貰わないと講師スタッフは本来の授業で忙しいのです。ましてや、私は一々指導しません)・・・
「塾長~わからん。教えて~」・・・
「ハイ!これ読んで!解説読んで今までの学習内容と合わせれば理解できるからね!」・・・
「えっーーーーー」・・・
「とにかく自分の頭で考えるんや!そうせんと理解できるかいな~!学校に合わせてたら入試終わってまうでぇ~」・・・
渋々、解説書を必死に読んでいます。その内、「あっ!そうか!」と理解し始めて行きます。・・・
その上でもしっくりいかない所を、チクッと話すだけです。・・・
どんどん出来る生徒が増幅中です。・・・
こういう事が無いと自立して学習できません。更にこういう事で進めると理解度が早く定着が深いのです。少々の応用問題でも何のその~・・・
(しまった~またうちのノウハウが~)・・・
またこういうやり取りを聞いている他の生徒からも・・・
「えっ?一体どこやってるん?」と興味津々。・・・
そして、焦りだすのです。これも作戦!・・・
中3生はもう後が無いのです。・・・
とにかく、どんどんレベルアップさせていきまする~。・・・
うちの最終兵器は、「自立学習して行ってしまう事」です。・・・
別段教える事がすこぶるうまい超カリスマ講師などいりません。正しく懸命にさえ指導できればそれでいいのです。更に最高のテキストもいりません。高額な費用も掛かりません。・・・
だって、自分でやって行きますからそういう事ではないのです。・・・
そこまで成るように、こどもたちをバックアップし続ける事が大事です。・・・
今後が楽しみです。・・・
明日に、期待!・・・