高校3年生、大学受験組4人のうち今日の時点で2名がAO入試で合格!1名は来週発表!合格間違いなしだそうですが・・・
早くも合格が出て「最高!」であります。
彼女たちは、高校を無事に卒業すべく、今後はテスト対策で続けてくれるようです。ありがたし!
高校受験に大学受験に、よく頑張ってくれました。エライ!
さて次は中3生です。
だんだんと学習モードになりつつはある。緩んでくるのは中2・中1ですね~。暑さもあり、クラブもあり、遊びもある。その時の目先の感覚でついつい、塾に来る時間を過ごしてしまうのです。
「塾長~ごめんなさい!すっかり忘れてた~~」
「おばかぁ~!振替ドンドン溜まりまっせ~!その内毎日長時間でないと調整でけんようになるでぇ~」
「えーーーーーーー?」
「早い内に消化しておかんと~知りまへんでぇ~~」
うちは、ある種単位制です。やらない、出来ない日は別の日にやり直しして貰います。単位(コマ数)を採る感じです。お休みが出れば、その分後にまわるんです。
勉強も同じ事。今やらなくても、後々必ずやらないといけない時が来ます。やらない時期が長ければ、その分後にすべてがしわ寄せしてきます。後になればなるほど、時間が無くなるんです。
小学生の頃は、今の学年の問題が出来なくても一学年ずつ上がります。「次の学年ではきっと出来るようになる!だから、次頑張る!」とか言い訳してやらないで行きます。でも1年から続いているのが国語や算数です。その学年で出来なければ、次でいきなり出来るようになるはずがないのです。でも、何もせずとも一学年上がれます。自分のチカラで上がるのではない。
それが中学でも同じように流れたら・・・
中2か中3で一気にすべてを習得し直さないといけなくなる。
時間は限られてます。高校入試までに習得して、更には入試問題を解ける力も供えないといけなくなる。
小学生の時点で、「学習習慣」がついていない子は、中学3年で初めてやりはじめてもそこそこまでが限界となる。頭が慣れてない。慣れるのにも時間がかかる。努力は認めるが、上級進学校は無理です。
ならば小学生から詰め込めばいいのか?それも違うんです。
楽しい勉強方法を毎日する事が大事。そうすれば学習習慣もつくし、勉強が好きになる。
やりたくないのに、「やらないかん!」の危機感バリバリ、恐怖感バリバリでは、頭打ちになる。
第一続かない。
いつも言ってるけど、勉強は労働ではない。ましてや”罰則”でもない。
頭を使う行動を日頃してるか?させてるか?興味を持たせて、考えさせて、調べてみて、答えを導き出すことをしてるか?なのです。
些細な疑問に対して、しっかり調べる事が出来るか?些細な疑問がわくのか?ここ大事!
「NHKこども科学相談」が始まっています。毎朝聞いているのだが、今日の質問はええとこついてきよる!って感動でした。
「牛乳は、何から出来るんですか?」
たぶん質問した子は、”ミルク”製造である種人工的につくられているのを想像していたのかもしれない。
答えは・・・
「牛の血液からです!」
えっ?ち、血なのね!
人間も同じです。血液の赤い赤血球を除く機能が乳腺にあるらしく、残った成分が透明になり光を反射しないので白くなるらしい。
えーーーーーーーー?血ぃ~~~~~~。
牛の血液をゴクゴク飲んでる訳で・・・・
き、吸血鬼~~~~~です。(笑)
人間も、お母さんの血液を飲んで育つのです。
お、お母さん!「血」を増やさんといけません!
相談者が、くれぐれもトラウマになり牛乳アレルギーにならん事を祈る。
今度、うちのこどもたちへ問題として出そうっと!興味を持たさんとね!
明日に、期待!
早くも合格が出て「最高!」であります。
彼女たちは、高校を無事に卒業すべく、今後はテスト対策で続けてくれるようです。ありがたし!
高校受験に大学受験に、よく頑張ってくれました。エライ!
さて次は中3生です。
だんだんと学習モードになりつつはある。緩んでくるのは中2・中1ですね~。暑さもあり、クラブもあり、遊びもある。その時の目先の感覚でついつい、塾に来る時間を過ごしてしまうのです。
「塾長~ごめんなさい!すっかり忘れてた~~」
「おばかぁ~!振替ドンドン溜まりまっせ~!その内毎日長時間でないと調整でけんようになるでぇ~」
「えーーーーーーー?」
「早い内に消化しておかんと~知りまへんでぇ~~」
うちは、ある種単位制です。やらない、出来ない日は別の日にやり直しして貰います。単位(コマ数)を採る感じです。お休みが出れば、その分後にまわるんです。
勉強も同じ事。今やらなくても、後々必ずやらないといけない時が来ます。やらない時期が長ければ、その分後にすべてがしわ寄せしてきます。後になればなるほど、時間が無くなるんです。
小学生の頃は、今の学年の問題が出来なくても一学年ずつ上がります。「次の学年ではきっと出来るようになる!だから、次頑張る!」とか言い訳してやらないで行きます。でも1年から続いているのが国語や算数です。その学年で出来なければ、次でいきなり出来るようになるはずがないのです。でも、何もせずとも一学年上がれます。自分のチカラで上がるのではない。
それが中学でも同じように流れたら・・・
中2か中3で一気にすべてを習得し直さないといけなくなる。
時間は限られてます。高校入試までに習得して、更には入試問題を解ける力も供えないといけなくなる。
小学生の時点で、「学習習慣」がついていない子は、中学3年で初めてやりはじめてもそこそこまでが限界となる。頭が慣れてない。慣れるのにも時間がかかる。努力は認めるが、上級進学校は無理です。
ならば小学生から詰め込めばいいのか?それも違うんです。
楽しい勉強方法を毎日する事が大事。そうすれば学習習慣もつくし、勉強が好きになる。
やりたくないのに、「やらないかん!」の危機感バリバリ、恐怖感バリバリでは、頭打ちになる。
第一続かない。
いつも言ってるけど、勉強は労働ではない。ましてや”罰則”でもない。
頭を使う行動を日頃してるか?させてるか?興味を持たせて、考えさせて、調べてみて、答えを導き出すことをしてるか?なのです。
些細な疑問に対して、しっかり調べる事が出来るか?些細な疑問がわくのか?ここ大事!
「NHKこども科学相談」が始まっています。毎朝聞いているのだが、今日の質問はええとこついてきよる!って感動でした。
「牛乳は、何から出来るんですか?」
たぶん質問した子は、”ミルク”製造である種人工的につくられているのを想像していたのかもしれない。
答えは・・・
「牛の血液からです!」
えっ?ち、血なのね!
人間も同じです。血液の赤い赤血球を除く機能が乳腺にあるらしく、残った成分が透明になり光を反射しないので白くなるらしい。
えーーーーーーーー?血ぃ~~~~~~。
牛の血液をゴクゴク飲んでる訳で・・・・
き、吸血鬼~~~~~です。(笑)
人間も、お母さんの血液を飲んで育つのです。
お、お母さん!「血」を増やさんといけません!
相談者が、くれぐれもトラウマになり牛乳アレルギーにならん事を祈る。
今度、うちのこどもたちへ問題として出そうっと!興味を持たさんとね!
明日に、期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます