今日は、パナソニックが大赤字計上を発表した。・・・
この数日、大手企業が決算月の発表で大赤字が出る事を公にした。・・・
以前にも話したように海外戦略がうまく行かないのと、国内販売も思うように行っていないようだ。・・・
対応策は新製品だろうか?・・・シャープも松下もテレビの戦略はまだまだ行けると、大型液晶テレビや高付加価値テレビを企業向けに開発販売するらしい。・・・企業自体も経費削減で少しでも安く高性能を求めている。だから、韓国産の液晶テレビを採用する場合が多くなっていると聞く。そんな中に、日本大手の家電メーカーが入って行ける隙間は非常に狭い物だと思いますが?・・・
大体が、今はもうテレビ中心の生活は変わりつつある。・・・だって、テレビで放送されている内容がかなり飽きられている。どこのチャンネルを回しても、お笑い芸人が出てくるし、ドラマはもう一つだし、そんな中での「家政婦のミタ」の高視聴率は、なんらかの方向付けを示唆しているのではないかと思います。・・・正直面白かった~!・・・
個別に面白いと思うものなら、ケイタイ限定の配信型ドラマやバラエティーもある。・・・
テレビの一方向型の押し付け放送も、そろそろ変わらないといけない。・・・だから、テレビ離れがおこっとる~。・・・
テレビが無くても、PCでも見れるし面白い動画も見れる。・・・かと言って、今のテレビがパソコンに早変わりなんてのもありきたりだし、大体が最近の映画の放送も、なんだか同じものばかりが目立つ。・・・特にほとんどが映画の番宣。・・・とにかく番宣ばかり。・・・広告収入が異常に落ち込んでいるのが分かります。・・・
まだ、NHKなどはスペシャルで納得の特番を組んで放送している。・・・それでも一部だけれど~・・・
独自でメディアとして、番宣は絶対必要だし、しかしこれだけは視聴者に伝えなければいけないと言う、使命感を持って取り組んでいる局は数えるだけしかない。だから、放送していること自体に信憑性を疑ってしまう。・・・要は、引きつけられるものがない。創れないのだろう。・・・
そんな中での家電メーカーの大赤字。納得できますが、ではなぜ今まで海外でのシェアーでトップを争って来てたのに脱落し、他のアジアのメーカーに出し抜かれたのかが分からない。・・・円高?・・・円高なんて今に始まった訳ではないし、それまでに何らかの対策も打てたはず。・・・
今の今まで、国内の需要の向上にどこまで突っ込んできてたかも甚だ疑問が湧く。国内よりも、いつしか海外に販路を造り、拡大してきたはずがここに来て売れなくなっている。・・・
答えは一つ。・・・国内で売れないものが海外で売れるはずがないという事です。・・・
「いやぁ~そんな事をおっしゃっても、国内の需要は飽和状態ですし~売れませんよ~」・・・確かにそうです。じゃ~海外なら売れますか?・・・結局売れてません!・・・
去年の地デジ化騒動でも、そんなに爆発的には売れてないようです。そこそこ早めに買い替えている所もあるし、もっと安くなってから買い替えても良いだろうし、昔みたいにオリンピックがあるからって理由で買い替える人もそう多くいないだろう。・・・
大体が今や、ケイタイやスマホでテレビが見れる時代です。・・・普通のテレビは買いません。・・・ならば、どうするかなのですよ。高付加価値テレビですか?企業向けの超大型液晶テレビですか?・・・なんか違うでしょう?発想が・・・
日本国内は、新たな需要を模索して新製品を開発する。それこそ松下幸之助の言葉に、「新製品が売れなくなるような新たな新製品を造ってや~」ですよ。・・・それを繰り返してきて、とうとう今みたいにテレビが売れなくなってるんでしょう?それも自社製品ではなく、他社製品や顧客の嗜好の変化によるもので、売れなくなってる。これは、開発段階の大きな敗北を意味する。・・・
偉そうには言える立場にはないが、幸之助氏から言わせれば、当然のことです。・・・
とにかく、販売のバロメーターは今の日本人にある。・・・日本でヒットすれば必ず海外でもヒットする。・・・時間のずれは起こるとしても、必ずそうなる。それだけ日本人はシビアなのだから。・・・「そんな事とっくの昔から知ってまっさ~。」と言われそうですが、実際どこまで知ってるかどうか疑問。・・・
日本の超高性能機器を、海外へ安直版の業務提携して技術を販売する。・・・日本では更なる上の高性能機器を開発する。それも日本人向けに・・・いつかは遅れて海外で受け入れられるようになる。その時に技術を販売するんです。・・・もう、完成されたような製品だけなら売れまへん!・・・そうすれば日本国内の雇用も守られるし、ベテランの技術も活かされる。定年対策にもなるし、年金問題も、高齢化による年金や医療問題も改善されるのと、ちゃいますか~・・・
なぜだか「大阪弁」でした~・・・
明日に、期待!・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます