人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

Hero’s食堂2017秋・・・

2017-09-03 22:57:53 | 日記・エッセイ・コラム
 9月に入り、在庫も底をついていたHero’s食堂に秋バージョンで「ミニカップ麺」「スープ類」「やきそば」新たに「ぶっこめ飯」も投入。



冷やしシリーズはそのまま在庫です。なぜか、冷やしシリーズは不人気でした。室内が涼しいので、暖かいものの方が良いらしいのです。多少手間もかかりますしね~~。

次の中間テストまでには、ほぼ2ヶ月あります。また中3生の実力テストも一ヶ月あります。その間は、毎回自習に来る生徒と講師陣が食堂を利用します。なので、ミニ麺や暖かいスープ類が重宝します。ガッツリ食べる系はその後で仕入れて行きます。

とまぁ、あれこれ品をかえて対応しているのです。飽きられない様にすることが大事。勉強もそうですね。飽きたら面白くない。面白くなくてもやらないといけない苦しみもあります。うまく調子に乗ってるうちはどんどん進みますが、集中力が切れてきたら、とにかく「休憩」しましょう。

ただここでは長時間の休憩は認められていません。

「こら~、ええ加減やらんかい!」

と塾長の雄叫びが・・・

そういう間のプチ気分転換に、あれこれ色んなものが選べる楽しみや室外で食べる斬新さ(テラス席)も、有効になるのではないかと思うのです。

私自身は全く利用していません。あくまでこどもたちや講師メインだからです。

こどもたちの楽しそうな顔やおいしそうな顔、キラキラしてる瞳を見てるとこっちもウキウキしてくるのです。


先日の話。受験生女子2名の会話。

「・・ゴチソウサマでしたー」

「えっ?なんかぎこちない言い方やね~」と一人が突っ込みます。

「家とかで、”ごちそうさま”って言うたことないの~」

「えー!そうなんや!」

Hero’s食堂では、必ず挨拶と片付けをする事が規定になっています。

私もかつては、片付けない人でした。食ったらそのまま放置。しかし、寮生活をしていた頃は自然に自分でつくって、自分で片付ける習慣がついていて、久しぶりに実家に帰っても同じように片付けてたらお母んに「あれ~ちゃんとするようになっとるやんか!」と、半分嫌味的に言われたことがある。言われるまで自分でも気づかなかったが確かにそうやな~と。

ただ”ごちそうさま”という習慣は無かった。食べる時はいつも一人だったから・・・その代わり「ありがとう」という。

今でも照れくさくて言えない。けどそれは間違いですね。自分が間違いだから、こどもたちに教えないのはおかしいのです。私はもうオトナです。感謝の気持ちもある。いつも食物には感謝している。ありがたさも知っている。こどもたちはこれからです。こういう時でないと指導できない事もある。

更には「タダで食っといて、礼を言わない無礼は無い」

世の中「当たり前」の事など何一つない。「ありがたい」事だらけ。

”ごちそうさま”が言えなくても「ありがとう!」なら言えるのです。

明日に、期待!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週もおしまい!短い9月一... | トップ | 「えっ!100点!・・・」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事