ちびっこ英語も、4月から安定的に進められるようになり、新たな生徒の受入れも大々的に出来るようになりました。
幼児英語担当リーダー(保育教諭)の彼女(園長先生)も張り切っております。
ちょっと見えにくいですが、ウエルカムボードです。
そして・・・
まだまだ試行錯誤は続きますが、「これが出来たらこのクラス」・「級」・「段」と階級を上げていけるようなつくり、内容にしていこうと、まずは「egg」からスタートで、次は誕生・赤ちゃんで、大きくなり、どんどんレベルも上がり、マークも成長していきます。そしてでっかい怪獣になる?
「ヒヨコが良い~~~~~」
「ハイハイ・・(笑)」
という事で、あれこれやり始めています。
ちびっこたちは、なかなか集中出来ないので、その都度の対応が欠かせません。無理にやらせることは、禁止事項です。
絶妙のタイミングで、「英語」を指導して浸透させていきます。
「たのしくやる。」
ここ重要です(笑)。
だから、その時だけではなく、帰ってから数日経ってから、ふとしたタイミングで「英語」の単語や会話をし始める。最初は、ごく簡単な言葉です。
我々は、色んな方法を模索しながら「どうしたら理解できるのか?」「どうしたら、自然に受け入れてくれるのか?」を日々考え議論しながら頑張っております。
「ちびっこ英語」も無料体験レッスン受付中!
さて、今日の教室では・・・
中1男子君たちが、中間テスト明けほぼ毎日自習に来ています。どんどん課題を消化し、分からない所を聞いてくれたりしています。きっと成績も跳ね上がると思いますね~~。
勉強する習慣をつける、集中力を上げる、学習力を上げる。
その為には、まずは「行動!」です。
少しずつ積み上げていく。
なんでもそうだが、いきなりはムリです。
去年の今頃、何も知らない世間知らずにもほどがあり、自分を過信して16kgのケトルベル(筋トレ器具)を購入し、無茶を承知でやり込んで、背中と腰の筋肉をやってしまいました。ほぼ一か月、息も出来ないくらいの激痛が続き、それでも少しずつ回復を待ち、次は妥当な10kgを再購入してやり直しました。
よく勉強と筋トレを同じことのように話していますが、やはりいきなり大量の問題をやるとか、いきなり長時間やらせるとか、そこは無理があるんです。慣らしていかないと、私のように”肉離れ”を起こす。
今までのつたない経験で、小学校の高学年から通ってくれてる生徒は、今回の中間テストの成績も良いし、学習力もついてきてます。「中学に入ってから・・」「中3生になってから・・」「クラブを引退してから・・」等々ありますが、やはり出来るだけ早い方がその子の為になる。
そうなると、小学生から高校までの長い期間になりますね。
考える力を身に着ける=学習力を上げる。
出来るだけ小さいころから身に着けてほしい所です。
しかし、そんな長期間費用が掛かると・・・。
心配ご無用!
Hero'sは、段階的に上がりますが他社に比べても低料金です。
長期間通えるからこそ、その子の将来の夢の実現も強力にサポート出来ます。
本日は、コマーシャル(笑)の回でした。
明日に、期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます