人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

明日も中間テスト!

2017-10-17 22:23:22 | 日記・エッセイ・コラム
 明日から中間テストの中学校があります。更に明後日からの中学校もあります。

それぞれ本番です。

メイン中学での中間テストの結果も明日以降となりそうです。

「塾長!今回行けそうな気がする!」

と、明後日から中間テストの男子生徒からです。信じて良いと思います。今回は確かにやり込んでいました。コーヒー飲みながら・・・

もうええ加減に上げてほしいのです。下がる一方で、とはいうものの一気に落ちてる訳ではない。単元の難易度についていけてないだけ。やり込めれば出来るんです。今回上がれば自信もつくし、上げる”やり方”が分かります。

上げるやり方?

解説しよう!「上げるやり方」とは・・・
人それぞれ理解の仕方、方法が違います。みなさん、特に保護者の方が勘違いしてしまうのだが、「勉強のやり方を教えてほしい」と言われます。でもね、方法はいく通りもあるんです、それをすべて話しても理解はしないのです。

例えば「レジェンドがこの方法で450点にしたぞ!」と話しても、その通り出来ないのです。それが出来るようになるまでの行動が無いからです。誰しもが方法を聞いてすぐにできるとは限らないです。やり方を聞いて、実践・行動し、自分のモノにして初めて結果が出る。そういうもんです。

ここで言う「自分のモノにする」とは、あれこれ工夫して自分の体を合わせて行く作業です。体を変えるんです。
例えば自転車。初めて乗るときはうまく行きません。何度も練習して、バランスをとる感覚を体が覚えるまでスムーズに行きません。倒れたり、こけたりしますね。その内いくつかの失敗が重なって(経験し)乗れるようになりますね。それと同じように、自分であれこれやりながら「体をなじませる」という作業が必要になります。

よくあるのが、「同じようにやったけど、上がらん!」という事。確かにやる事はしたのでしょうが、”自分のモノに”していないのです。単にやったという行動だけです。何のための行動か?が理解していないと、そうなりますね~。

この点数まで上げたい⇒だからこうする⇒でもうまく行かん⇒ならこう変更する⇒出来るまで変更し続ける⇒あきらめない!・・・点数が上がる。

大概は「でもうまく行かん」のところで、なんでかなぁ???と反省だけして、過去についてあれこれ批判し続けるのです(親や周りからも過去を否定されてますね)。”変更”して再度アタックするという次の行動まで行かない。なので、同じ処で堂々巡り。

でもなかなかそこが進まない。無理にでも進めればなんとかなるけど、そこまでの勇気も力も無い。

今回彼らがそこを乗り越えられれば、新たな伝説が始まるのです。

超えろ!超えるんや!なんとか超えそうな気配が・・・

行けーーーーーー!

明日に、期待!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気温下がる! | トップ | 明日で終わる処、明日から始... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事