今日で期末テスト三週間前。
中3生から、「期末テストの範囲が分かった感じなので~言おうか~?」ときた。
「??まだ三週間あるぞ~。大体とかは止めてほしい。しっかりここまで!というのを聞いて来てほしいねん。それからプリント作るよ!」
学校の各担当の先生方が、今から”大体”もしくは”大まかに”「これくらいか?」というアバウトな範囲を話してくれます。しかし、一枚でも無駄にはしたくないので、出来るだけ照準を絞ってから作成したいのです。
まぁ、それでも今までの流れ的な事で、結構絞り来めるのだが・・・。
今週末から、週明けの二週間前までには作成するつもり。
そうしないと、全校が一斉に同時期なので作成が遅れる場合もある。遅れればみんなのやり込める時間も短くなる。少しでも入り込んでやってほしいので、早目に配布する予定。
この期末テストの成績で、二学期の内申点が決まる!
中間で落とした生徒は、期末で取り返さんといけません。
諦めない事!
中には「提出物だけでも出しとけば3くらいあるよ~~」と、大きな時代錯誤をしてる親御さんも未だに結構います。
まず、テストの点数。その後に提出物とか出席とか、授業中の態度とか、先生に”よいしょ!”したとかどうとか(笑)・・・で決まります。
なにはともあれ、点数なんです。
そして、その点数を上げるのは本人です。
学校でも塾でも、ただ椅子に腰かけて授業を見てるだけ~~ではいくらカリスマ的な講師や先生が、どんなに感動的な授業をしても心に響かない。それどころか退屈で遊びだす。ただボーっと見てる・・・。
まるでテレビを何も考えずボーっとして見てる時と同じ。全く興味の無いニュース番組とか、トーク番組とか、ただ登場人物が話しているのを見てるだけ。全然知識が入って行かない。
そういう何もしない子に、どうやって指導すればいいというのか?
頭の中が空白になる生徒も多いです。
考えようとしていない。
原因は様々。
スマホやゲーム、テレビも長時間の使用で「考えなくなる」。特にこどもたちは!です。
想像しなくても良いからかもしれません。勝手に動いてる・・・。
想像できないんですね。
考えるという行動すらしていません。
考えるという機会が無かった。
考えて答えを出す前に、答えが用意されてる。
間違えた答えでも、なんでそれが出たのか?の検証をしないまま、正解を教える。
その内、答え無くなる。答えても否定されるから・・・。
間違えても良いんじゃない!
間違えないと、正解の意味が分からんくなる。
人間、間違えてナンボ!失敗してナンボ!
成績が上がらんのなら、なんで?って自分で自分に聞いてみないと、いつまでもそのまんまですよ~。
明日に、期待!
中3生から、「期末テストの範囲が分かった感じなので~言おうか~?」ときた。
「??まだ三週間あるぞ~。大体とかは止めてほしい。しっかりここまで!というのを聞いて来てほしいねん。それからプリント作るよ!」
学校の各担当の先生方が、今から”大体”もしくは”大まかに”「これくらいか?」というアバウトな範囲を話してくれます。しかし、一枚でも無駄にはしたくないので、出来るだけ照準を絞ってから作成したいのです。
まぁ、それでも今までの流れ的な事で、結構絞り来めるのだが・・・。
今週末から、週明けの二週間前までには作成するつもり。
そうしないと、全校が一斉に同時期なので作成が遅れる場合もある。遅れればみんなのやり込める時間も短くなる。少しでも入り込んでやってほしいので、早目に配布する予定。
この期末テストの成績で、二学期の内申点が決まる!
中間で落とした生徒は、期末で取り返さんといけません。
諦めない事!
中には「提出物だけでも出しとけば3くらいあるよ~~」と、大きな時代錯誤をしてる親御さんも未だに結構います。
まず、テストの点数。その後に提出物とか出席とか、授業中の態度とか、先生に”よいしょ!”したとかどうとか(笑)・・・で決まります。
なにはともあれ、点数なんです。
そして、その点数を上げるのは本人です。
学校でも塾でも、ただ椅子に腰かけて授業を見てるだけ~~ではいくらカリスマ的な講師や先生が、どんなに感動的な授業をしても心に響かない。それどころか退屈で遊びだす。ただボーっと見てる・・・。
まるでテレビを何も考えずボーっとして見てる時と同じ。全く興味の無いニュース番組とか、トーク番組とか、ただ登場人物が話しているのを見てるだけ。全然知識が入って行かない。
そういう何もしない子に、どうやって指導すればいいというのか?
頭の中が空白になる生徒も多いです。
考えようとしていない。
原因は様々。
スマホやゲーム、テレビも長時間の使用で「考えなくなる」。特にこどもたちは!です。
想像しなくても良いからかもしれません。勝手に動いてる・・・。
想像できないんですね。
考えるという行動すらしていません。
考えるという機会が無かった。
考えて答えを出す前に、答えが用意されてる。
間違えた答えでも、なんでそれが出たのか?の検証をしないまま、正解を教える。
その内、答え無くなる。答えても否定されるから・・・。
間違えても良いんじゃない!
間違えないと、正解の意味が分からんくなる。
人間、間違えてナンボ!失敗してナンボ!
成績が上がらんのなら、なんで?って自分で自分に聞いてみないと、いつまでもそのまんまですよ~。
明日に、期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます