人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

成績を上げるのは本人です。

2024-11-10 21:58:54 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は自習やデ~!

夕方から中1男子君が来てくれました。

彼は夏休み前から、とてもがんばっています。

時間があれば自習に来てくれます。

授業もがんばって誰よりも先に進んでいます。

必ず期末テストで良い結果が出ると思います。

 成績を上げるのは本人です。

決して学校の指導や親の指導、ましてや塾の指導が原因で上がるのではありません。

これらはあくまで間接的なものです。

本人次第なのです。

中1の二学期後半に来て、五教科160点台だった彼女は、今中3生で五教科400点を確実に超えています。

これは我々が頑張ったのではありません。

本人が必死にやり遂げたからです。

確かに色んなバックアップはしてきました。

してきましたが、やはりそれをしっかりやるかどうかは本人なのです。

他にも、小学5年生から来ている中2生男子は、中学初めの中間テストから今までずっと400点を超え続けています。

中学に入学するまでに、中学での学習方法を会得したからできることです。

こちらも確かに学習方法の指導はしました。しましたが、やはりそれをやるかどうかは本人次第なのです。

本人たちが”ヤル気”をしっかり持って、動き出すようにサポートはしています。

「なぜ?勉強するのか?」「数学や理科、社会、国語、英語を習得することと未来は直結するのか?」・・・しませんね。それでもやらないといけないのは、なぜでしょう?

そういう話をしながら、学習の必要性を理解してもらい、その上で日々の学習を続けて貰うようにしています。

分からない子は基本いません。

そりゃ、中には「勉強大嫌い」の子もいます。いますが初めから嫌いだったわけではないはずです。どこかで何らかのきっかけがあって嫌いになっています。

勉強=労働・苦役・しんどいもの・罰則?

宿題=えーイヤや~、めんどくさい~、やりたくなーい!

となったのはいつからですか?

「塾長~続き家でやってもいい~?ねぇ~いいよねぇ~~お願い~!」

これは年長さんの”ちびっここくご・さんすう”の授業終わりの一コマです。

初めに「楽しい」イメージがあれば、永遠にたのしくなります。

勉強は労働や苦役や、ましてや罰則ではない。

 

さて~今日の自習生の軽食は・・・

牛丼特盛!

デカ~~~~!

明日に、期待!

ホームページは、こちら!

YouTubeは、こちら!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬期講習のごあんない! | トップ | 小学生は修学旅行!期末テス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事