人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

そもそも、今年から小5英語が必須になってるよ~

2020-06-19 22:03:08 | 日記・エッセイ・コラム

 時間を一度今年の2月くらいに戻してみよう。

今春4月から小学生の学習指導要領が改定されてます。小学3.4年生から英語にふれあい、5年6年生で本格的に英語の授業が始まり、成績にもしっかりつくようになります。中学では、来年学習指導要領が改定され、中1での英語の授業には英語の発声による授業も行われるようになり、ある程度の理解度がなければ全くついていけなくなります。

泉佐野市には、各中学校区に5名のALT(外国語指導助手)が今年度より勤務されています。各小中学校の英語の授業をサポートします。学校で見かけたら、英語であいさつ出来ますか?

もう一つ、大学のセンター試験は今年が最後でした。来年からは、「共通テスト」というものに変わります。テストの内容もそれまでのセンター試験とは全く異なるものが予想されています。中でも英語のリスニングの難易度はアップし、配点もリスニング100点、リーディング100点となります。ちょうど今の大阪府公立高校入試問題のC問題(難問)と同じような出題方法になると思われます。(日本語がどこに書いてるの?状態の問題)

英語だけではなく、数学も文章を読んで解く問題が多く出されるでしょう。文章を読み解く力が必要になります。

「文章問題苦手!文章読みだしたら、頭がモヤモヤしてくるから嫌や!」こういう子は、スマホとかゲームとかに依存してる可能性もある。早くそういう所から脱却させないと、これからの小・中・高・大学についていけなくなります。

今年は、大きく学習の内容や質が変化する年です。

が・・・・

コロナで、全ての出鼻がくじかれています。

もう一度思い出して、ここからスタートしてください。休みボケしてるのは、こどもたちだけではない。大人も本質から外れていますよ!よく現実を見てあげないと、こどもたちは路頭に迷う事になる。

まだ間に合う!急げ!

 

さて、今日の教室では・・・

今日は予定通り、釜めしと肉じゃがとチーズとろける肉巻きピーマンをつくりました。

今日も多めにつくりましたが、今日は講師陣や部活帰りで何も食ってない中3生とで完食しました。(感謝!)

それでも少~し、肉じゃがが残ったので明日はそれをオムレツにする予定!

明日に、期待!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやく終了!カレー週間・・・ | トップ | 軟禁と自由、どっちが良い? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事