ママチャリ社労士 走る!

調布・三鷹をママチャリで走り回る社会保険労務士。
法改正、地域情報、美味しいモノを地元密着社労士目線で追いかけます!

足育講座「からだがよろこぶ靴の履き方・選び方」

2010年02月24日 | 日記
私のストレッチの先生、きよもときょうこさんが2月28日(日)立川アイムにて

足育講座を行います。

「食育」は聞いたことがあるけど「足育」ってなに??

と思う方も多いと思います。


なんと、今は男性や子供にも外反母趾があるのだそうです

足が痛いと運動するのはもちろん歩くのもイヤになりますよね。

子供の足は柔らかいから、靴が合っていなくても本人も親も気がつかないのが

怖いところなんです。

しかも足は体の土台

足の痛みやゆがみ・変形を放置しておくと、骨盤や脊椎にまで大きな影響が

あるって知ってますか?

講師は3人、40年以上も靴の製造や販売にかかわってきた靴アドバイザー、

整骨院の先生、そして姿勢&ウォーキングアドバイザー。

いろんな視点から、足と靴の関係を学べます。

子供には健康に元気に育ってほしい・・・そんなママにお勧めの講座です


こどもの足をまもる、つくる、そだてる
体がよろこぶ靴の履き方・選び方 

日 時 22年2月28日(日) 13:30 ~15:30

会 場 立川市女性総合センター アイム1階 健康サロン

参加費 無 料

持ち物 靴紐(通し穴)の付いた内履き

定 員 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

講 師 吉田 茂(靴アドバイザー)

    阿部 修(阿部整骨院 院長・たてのリハビリデイサービスセンタ-長)

    きよもと きょうこ(姿勢&ウォーキングアドバイザー)

申込み  立川市女性総合センターアイム
        TEL 042-528ー6801

http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=5323
       

  * こどもの足を元気に健やかに育てる効果的な方法
      
     それは足を変形させずに歪みのない足に育ててあげることです

  * 予防の第一歩は正しい靴の履き方 
      
      足と靴をぴったり合わせる正しい靴の履き方を教え
      その心地よさや感覚を体に覚えさせることです。

     そのためにはまずは大人が正しい履き方を学びましょう

    足の変形(タコ・ウオノメ・外反母趾・巻き爪・
      消えそうな小指の爪・O脚・ハンマートゥー )は
       遺伝や仕方の無いこととあきらめていませんか?

    
    靴の履き方のポイントを押さえて履き方をかえるだけ・・で
     どんなふうに足と体が変わるのかぜひ体験してください。

     あなたの足が変わればあなたの子供も家族の足も変わりますよ!
    

・ 持ち物の靴は、紐のついた運動靴(紐を通す穴が靴の生地に、直接穴が
  あいているタイプの方なら尚結構)をきれいに雑巾で拭いてからお持ち下さい。
     
  元気な足をそだてる足育プロジェクトは
       足のアーチを育てる靴ひもギュギュッとキャンペーンを展開しています。

 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村