文化の保存とものづくりにとって大切なこと
山口絵里子さんのブログから ・既存の文化に変化を起こしながら現代にアジャストすることが文化を保存すること。 ・ものづくりにとって本当に大事なのは、作っている人が、使ってくれる人...
目的の考察
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・「目的」という言葉は、とんでもなく奥...
幸せかどうかは、幸せに気づける人か、気づけない人かの違い
幸せかどうかは、幸せに気づける人か、気づけない人かの違い。 :小林正観 目を閉じて今までの人生を...
企業
社会に貢献し、人間性を向上させるところ。 個人個人が持てる能力を最大限に発揮し、自己責任で互いに助け合いながらビジョンの達成を目指す場。 企業は利益を出すこと、存在することが目...
イノベーションの能力とは、一見関係のないものを一つの全体として見る能力である
イノベーションの能力とは、一見関係のないものを一つの全体として見る能力である。それは、生産的な新しい全体を生み出すために必要な、小さな欠落した部分を発見し、その獲得に成功することで...
価値を生む種を全ての人が必ず持っている
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・休みの日はライバルと差をつけるボーナスタイムである。 ・平凡が嫌で、クリエイティブなことをしたい、人と違う生き方をしたい、...
物事の変化は、じわじわと進む
エベレストや富士山の清掃活動のきっかけは、「見てしまった」こと。 ごみが目について仕方なかったからなんです。 「現場を見る」と、人って「自分にも何かできないか」と思うものです。...
不易流行
松尾芭蕉の俳諧理念に「不易流行」がある。 「不易」は時代を超えても変わらないもの、「流行」はその時々に応じて変化していくもの。 この二つは相反する概念のように思えるが、芭蕉は、...
明日を創造しなければならない
マネジメントは管理する。すでに存在し、すでに知られているものを管理する。同時に、マネジメントは起業家とならなければならない。成果の小さな分野、縮小しつつある分野から、成果の大きな分...
こだわって決断をする経験こそが市場価値を高める
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・どのような人も、9割方は同じような生活...