『ほぼ完治』っておかしな日本語表現ですが…
前回のレントゲンから1ヶ月。
再び骨の様子を見ていただきました。
前々回2月に撮影した時は、うっすら筋状に写ってた骨の断面。
2月23日撮影
上手に読み込めなかったのですが、丸印の部分に筋状の亀裂が入っています。
こちら、今回撮影した分。
4月19日撮影
亀裂は、ほとんど見えなくなり、しっかり骨が形成されている様子がうかがえました
次は半年後、ピンを抜くことになるそうです。
「走らせても大丈夫ですか?」
と一応聞いてみました
「
。…あまりはげしく動かさなければ…」
そりゃー、先生は「大丈夫です
」とは言えないですよね
でも、前向きなお返事をいただけたことは、前よりも格段に回復した証だと受け止めてます。
骨折した日から4ヶ月弱。
ピンの助けを借りているものの、骨折前と同じように動き回れるまでに回復しました
…と同時に、飼い主である私たちの意識も少しずつ変わってきました。
『2回目』がないように、ピンを抜く日まで、、、いやそれ以降も、常に気をつけていきたいものです

前回のレントゲンから1ヶ月。
再び骨の様子を見ていただきました。
前々回2月に撮影した時は、うっすら筋状に写ってた骨の断面。

上手に読み込めなかったのですが、丸印の部分に筋状の亀裂が入っています。
こちら、今回撮影した分。

亀裂は、ほとんど見えなくなり、しっかり骨が形成されている様子がうかがえました

次は半年後、ピンを抜くことになるそうです。
「走らせても大丈夫ですか?」
と一応聞いてみました

「

そりゃー、先生は「大丈夫です


でも、前向きなお返事をいただけたことは、前よりも格段に回復した証だと受け止めてます。
骨折した日から4ヶ月弱。
ピンの助けを借りているものの、骨折前と同じように動き回れるまでに回復しました

…と同時に、飼い主である私たちの意識も少しずつ変わってきました。
『2回目』がないように、ピンを抜く日まで、、、いやそれ以降も、常に気をつけていきたいものです
