将棋駒 ときどき whisky

将棋駒作りとウィスキーやBARのことなど…

10作目清安~その13~

2015-10-30 20:58:55 | 将棋駒
本日、研ぎ出し第一段階でした。
240番の紙ヤスリで空研ぎを試みましたが、サビ漆たっぷりだったので捗らず。
80番の紙ヤスリを急遽、ホームセンターに買いに行き、研ぎ出し再開となりました。案の定、寸止め失敗で何枚か文字が細くなってしまいました。
さて問題は、第二段階の研ぎ出しをどうするかです。おそらく水研ぎをするのですが、何番のヤスリを使ったらキレイに仕上がるのか。
火曜日に研ぎ出す予定ですので、色んな方のblogを参考にして決めたいと思います。
しかし、この作業が一番難しい工程かも。

木地整形

2015-10-24 09:12:21 | 将棋駒

1日経ちましたが、漆によるカブレはまだみられません。研ぎ出しの粉でもカブレることがあると聞いたのでまだ油断はできませんが…。
昨日はサビ漆入れのあとに時間があったので次作に向けた木地整形を。写真の島黄楊のキレイな柾目木地です。
(フラッシュの関係で、実際はもっと白に近い色です。)
その昔、ヤフオクで入手したのですが、よくみると有名な木地師さんのモノのようです。
さて、字母紙を貼りたいのですがプリンターが故障。買い換えるべきかもうしばらく様子を見るか思案中です。

10作目清安~その12~

2015-10-23 12:44:26 | 将棋駒
さきほどサビ漆を入れました。
不器用なので、次回からは側面もすべて目止めします。
初めてなのでどうなるのか先はわかりません。とりあえず1週間ほど乾燥させようと思います。
展示会まで時間がないので、蛍雪さんのブログを参考にさせていただき、1回で埋めるようにしてみました。
直接は付着していないのですが、カブレが起こらないよう祈っている最中です。

羽生善治全局集

2015-10-22 01:28:11 | 将棋(棋書)

最近、このシリーズの三作目が出版されましたが、ようやく一作目を購入しました。
そういや、久保先生の実戦集も買ったままほとんど並べていないなぁ。
さて、駒作りは朝に早起きして木地の整形をする予定。
そして、いよいよ明日はサビ漆入れです。カブれませんように!
(特に家族が。家族がカブれてしまうと、駒作り継続の危機ですので)

10作目清安~その11~

2015-10-16 13:13:19 | 将棋駒

さきほど目止めが完了しました。
予定より1週間遅れています。
来週にはサビ漆を入れます。
目止めはネオラックニスを2度塗りします。
シェラックニスを使っている方が多いようですが、近所にネオラックニスしか売ってなかったので、私はコチラを使っております。
(通販は送料が高い(商品と同じぐらい)ですしね)
塗り漏れは滲みの原因となります。
スミの塗り漏れ防止のために、咄嗟に思いついたのですが、1回目は普通に順方向に、2回目は駒を下向けにして順方向に塗ってみました。
これなら、横棒は1回目は左から右へ、2回目は右から左へニスを塗るのでヌケが少なくなると考えた次第です。
さてさて、いよいよ次は初めての漆作業です。かぶれたら大変なようですし、何より娘がかぶれたら大変です。
万全を期して挑みます。

関西駒の会 例会~番外編~

2015-10-11 22:49:34 | 将棋駒
昨日は関西駒の会の例会へ。
長谷川女流二段の指導対局でした。
私はスタートしてから30分後に到着したのですが、既に大盛況!
色々な方とお話できて勉強になりました。
途中、村田師範と西川和宏先生、長沼先生もいらっしゃいました。
西川先生は子供に声をかけて指導対局。傍で見ていて、子供に教えるのが上手やなぁと思いました。
来月の展示会にはたくさんの作品が展示予定なので、私もスピードアップしなければ…。
(私の作品は1つの予定なので、滲んでしまったらどないしましょう。。。)



10作目清安~その10~

2015-10-09 23:40:36 | 将棋駒

今晩中に彫り終えたいと思っています。
彫り損じた王将は同じカンジの木地があったので代替しています。
さらにトラブルでプリンターが動かない!タイプ用紙に印刷できません。
仕方がないので、タイプ用紙に鉛筆で転写を試みましたが、うまいこといかず…。
たまたまコピー用紙に印刷したモノが残っていたので、そちらを字母紙としました。
白色が強いからか、こちらの方が彫り跡がキレイに見える気がします。