12作目錦旗~その1~ 2016-02-24 09:19:08 | 将棋駒 色々あって、同じ錦旗なのですがこちらを優先して作ります。 木地は御蔵島黄楊の柾目で少し大振りの駒型です。 雑にならないように急いで彫ります。
根付完成 2016-02-20 22:57:44 | 将棋駒 半分以上が滲んでボツになりました(涙) (いつもと同じ目止めだったのですが…。) 写真はギリギリアウトかセーフかです。 機をみて作り直します。
駒木地購入 2016-02-15 01:38:17 | 将棋駒 駒木地を2組購入しました。根柾(写真)と板柾混じりです。 根柾の方は実費でスペアも作っていただきました。 柾目系は杉さんから購入するようにしています。 根柾は初めて購入しましたが、この雰囲気はハマりそうな気がします。
印刀の研ぎ直し 2016-02-13 01:35:43 | 将棋駒 研ぐ回数が多いので、 彫りより研ぎの方が上手いのですが、ハイス鋼は未だに上手に研げません。 写真は田齋さんの印刀で、東郷レイ号を使っています。 しなりが少なく感じるですが、薩摩黄楊孔雀杢などの硬い木地には相性が良いように思います。 この印刀もハイス鋼と同様に上手に研げないので、田齋さんに研ぎ直しをお願いしました。 これでバシバシ彫っていきたいと思います!
指導対局 2016-02-03 22:45:42 | 将棋 久々に関西将棋会館道場へ。 本日のアドバイザー棋士は森先生でしたので、2局教えていただきました。 (今朝のネットニュースで「聖の青春」の記事があったのも何かのタイミングでしたので。) 他の方がいらっしゃらなかったので長時間みっちり感想戦をしていただきました。 お弟子さんがたくさんいらっしゃるので当然かもしれませんが、教え方が非常に上手いなぁと感心しました。 「急所を的確に相手に伝える」 勉強になりました。ありがとうございます。
再開 2016-02-02 01:54:41 | 将棋駒 仕事の繁忙期がようやく終わったので約1ヶ月ぶりに駒作りを再開しました。まずは研ぎ直しからです。 可もなく不可もなくといった研ぎ具合です。 使った天然砥石は 丸尾山黄色巣板 中山巣板 中山仕上げ砥 の順です。 (中山巣板(写真左)) 中山仕上げ砥 最近購入した砥石はどれも当たりです!