将棋駒 ときどき whisky

将棋駒作りとウィスキーやBARのことなど…

プロの根付

2015-09-25 13:05:59 | 将棋駒

私が作りました!
と言いたいところですが、こんなに巧く彫れません(笑)
以前、石川清峰さんから駒木地を購入したときに同時に根付の製作もお願いしました。
使うのがもったいなくて未使用のままです。
時々、出してきて彫りの参考にさせていただいております。


10作目清安~その7~

2015-09-24 02:21:17 | 将棋駒

裏は残すところ、「成香」と「と金」の半分となりました。
(大駒は表裏とも最後に彫ります)
何とか9月中には彫りが完了しそうです。
しかし、彫りは難しい。
昔、砥取屋に伺ったときにご主人(土橋さん)が
「良い砥石が刃物の研ぎ方を教えてくれる」
とおっしゃっていました。
さしずめ、
「良い刃物が彫り方を教えてくれる」
といったところでしょうか。
たしかに、印刀がよく研げているときは、刃物が勝手にス~っと木地に入りこんでいく感触はありますね。

10作目清安~その6~

2015-09-21 00:42:11 | 将棋駒

刃先を彫り台にあててしまい、欠けたので研ぎ直しを。
そういや、ほとんど使っていない中山(マルカ)があったのを思い出し、使ってみました。
相性があまりよろしくないと思っておりましたが、意外と研ぎやすく感じました。
試しに彫ってみましたが、良い切れ味です。
この成銀の文字は好みです。

中山

2015-09-18 10:38:09 | 将棋駒


タイミングよく新しい砥石が届きました。かなり厚みのある中山です。
研ぎ直ししましたが、かなり硬い。
砥石は難しいです。

私が砥石を買う基準は、

①産地(中山や丸尾山が多い)
②販売先(信頼できる人か?)
③価格(これが一番大切(笑))

です。
底なしの世界なので、気をつけてはいますが、ついつい勢いで買ってしまいます。

不注意

2015-09-16 01:41:28 | 将棋駒
印刀のキレが少し甘くなってきたので、裏面の字母紙貼りを。
気を使う作業で、不器用である私が最も嫌いな工程です。
(というか、好きな人はいるのか?)
ボーッとしながら作業していると違和感が…。
「香車」の裏に「と」を貼っていました。。。
自分自身にかなり呆れてしまいました。

研ぎ

2015-09-11 23:52:49 | 将棋駒

時間がなく久しぶりに印刀を持ちました。
彫る前に、切れが若干甘くなっていたので研ぎ直しを(2本)。
甘くなっている程度なので、

人造砥石#2000(1本はパス)
丸尾山黄色巣板
奥殿巣板
中山色物 の順で。

以前は欠け対策として、刃先を少し丸めたり、わざと二段刃に少しだけしたりしていましたが、今は写真のように尖らせています。
こちらの方が切れるし、
「欠けたらもう一度研げばいいや」
と考えるようになりました。
展示会があるので9月中に彫り終えないといけませんが、黄信号です。。。

根付完成

2015-09-04 23:56:56 | 将棋駒

本日から娘が週1で幼稚園へ。
午前中にまとまった時間がとれましたので根付の研ぎ出しと磨きを。

以下、今回の反省点です。
①カシューを使っているのですが、均一の深さに漆が入っていません。
②研ぎ出しの際に線が細くなってしまうのですが、体感的にどれくらい細くなるかがわかっていないので、逆算した彫りになっていません。
(結果として線が細め)
③彫り残しが一部あった。
④糊をきれいにとる良い方法がわかっていない。
(これが一番悩ましい)

9月中に清安を彫り終えないとさすがに展示会に間に合わないですので、少々あせっています。



将棋世界10月号

2015-09-04 00:05:25 | 将棋(棋書)

表紙は佐藤天彦先生。
昨日の王座戦第一局は負けてしまいましたが、相手が強すぎるお方ですからねぇ。
「将棋は最後は羽生先生が勝つようにできているゲーム」とどなたかが仰ったようですが、あながち間違いではない気がします。
中身で特筆すべきは、佐藤康光先生と竹井さんと吉岡さんの対談でしょう。
(詳細はネタバレなので伏せておきます)
加えて、背表紙裏の広告は鶴木さんの本です!
プロだからこそ道具にはこだわるべきだと私も思います。タイトル戦の中継の写真でプラ駒で検討しているのを見かけますが、寂しくなります。MY駒を持ち歩いているプロはほとんどいらっしゃらないのですかねぇ…。
娘が将棋をするか否かはまだわかりませんが、道具だけはキチンとしたものを使わせようと思っております。
(親のエゴですかね。。。)