室内楽の愉しみ

ピアニストで作曲・編曲家の中山育美の音楽活動&ジャンルを超えた音楽フォーラム

Beethoven:ピアノ・トリオ第九回 at 関内サロン

2014-02-06 11:57:25 | 日記
2月5日は、ベートーヴェン・ピアノ三重奏シリーズ第九回でした。


   

   バイオリン・小笠原伸子さん、チェロ・中垣文子さん、ピアノ・中山育美のトリオです。



ヘンレー版で三巻に分けて出版されている14曲のピアノ三重奏曲。すでに第二巻まで終了し、いよいよ第三巻に突入です。

   


ヘンレー版で付けられた番号で、第9番『14の変奏曲』はOpus 44 と書かれ、1804年1月作曲という事になっています。

変ホ長調(フラット3つ)の、階段を上ったり下りたりするようなテーマに、14の変奏曲が続きます。

ある意味、個性的な、別の言い方をすれば、意外性のある、油断のならない作り。

1つを除いて、必ずフェルマータがあるので、そこではミニ・カデンツァを入れる事にしました。

それでも、15分位なので、第12番の『マキシミリアン・ブレンターノに捧ぐ』18012年(作品番号なしでKinsky-Halm WoO 39と分類)と

第14番『断章』1784年(Hess-Verz. 48)の2曲も一緒に演奏することになりました。


ヘンレー社に従えば、第14番、第9番、第12番の順に作曲された事になりますが、小笠原伸子さん調べ(三省堂資料)によりますと、

「この3曲、いずれも1800~1802年頃の作品らしい」という事で、規模の小さい順に演奏をしました。



ヘンレー版による分類で、第14番『断章』は、弾んだリズムが特徴のスケルツォ的なキャラクターを感じながら、

第12版『マキシミリアン・ブレンターノに捧ぐ』は、ドルチェの指示があり、やや繊細さも込めながら、

第9番『14の変奏曲』は、変奏曲ごとのキャラクターの違いと、ミニ・カデンツァの即興を愉しみながら、演奏しました。


   


前日の霙が止んでくれて、晴れた割りには、やはり寒い一日でしたが、大勢のお客様が足を運んで下さりました。

   


ありがとうございました。次回、ベートーヴェン・ピアノ三重奏シリーズ第十回は、4月9日(水)です。


それと、次回、ワタクシが出演させて頂く《水曜ランチタイム・コンサート》は、2月19日パガニーニの『ラ・カンパネラ』です。

お昼の12:15開演(12:00 開場)関内サロン。お気軽にお立ち寄りください。



    地図  http://yokohamabarock.on.omisenomikata.jp/map

    横浜バロック室内合奏団  http://yokohamabarock.com/






カレー・パーティ at 鳩の森

2014-02-03 15:23:33 | 日記
横浜にある保育園《鳩の森愛の詩保育園》は、卒園式で一人一人のオリジナルソングを皆で歌ってお祝いします。

今年も、卒園式の為の準備が、着々と進められています。



   


日曜日、午前中の合唱レッスンと、午後の合唱レッスンの合間に、保育園の先生たち特製の”カレー・パーティ” が行われ、

指揮者・新井義輝さん(てるてる)、伴奏者・兼作曲家・山下恵さん(めぐちゃん)、同じくワタクシ(いくみん)もお招きに預かりました。



   


ジャガイモ、人参がざっくり大きい、やや大人向け(?)中辛カレーと、サラダ、寒天ゼリー付き。

お父さん、お母さん、子供たち、その兄弟たちも、そして先生たちに囲まれて、賑やかに美味しく頂きました。



   


みんなにとって、これも愉しい思い出になることでしょう。


私は、あとまだ三曲。作曲を同時進行中です。

早く完成させたいのですが・・、

  「いつやるの?」

  「今でしょ、」



えっ、古い? 今、こんにち、現実の話です~。