要約筆記者養成講習会の申込みが少ないので、〆切を6月14日(火)に延期します。
一人でも多くの方の申込みをお待ちしております。⇒案内ビラ
問い合わせと申し込み
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会(富山県聴覚障害者センター)
電 話(076)441-7331 FAX(076)441-7305
http://www.tomichokyo.or.jp/index.html
ーーーーー
要約筆記者養成講習会の申込みが少ないので、〆切を6月14日(火)に延期します。
一人でも多くの方の申込みをお待ちしております。⇒案内ビラ
問い合わせと申し込み
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会(富山県聴覚障害者センター)
電 話(076)441-7331 FAX(076)441-7305
http://www.tomichokyo.or.jp/index.html
ーーーーー
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/2016/05/0521.html#contents
ろうの陶芸家、福嶋伸彦さん(59)。国内外で数々の賞を受賞。海外の展覧会でも高い評価を受ける越前焼きの第一人者だ。
福嶋さんは「掻き落とし」という伝統技法を使い、夕日をモチーフにした色鮮やかな作品を数々製作している。
掻き落としは陶器の表面に単色の釉薬を塗り乾かした後、金串を使って掻き削り模様を描く技法。
福嶋さんはそれを進化させた。複数の釉薬を使い、また掻く深さを変える事で色彩の濃淡も表現する。
遠近感豊かな夕日の情景はまるで絵画のようだ。(サイトより引用)
ーーーーー
福嶋伸彦さんを覚えていますか?
4年前、社会教養教室として、夕陽の陶芸家と言われている福島伸彦氏による講演会を大島社会福祉センターで開催しました。
テーマは「明日への希望~“諦めない心”陶芸を志して」で、陶芸の魅力やきっかけなどを熱心に話されました。
夕陽を写しだす技巧は独特のものだし、若い頃から夕陽に対する強い思い入れがあったということでした。
以下引用 ニーマルマルケー 2016/03/23 http://200k.work/tky2016032303292-post/
聴覚に障害がある方とのコミュニケーションで欠かせない「手話」。
手話検定の資格を取得することは様々な仕事で活かせるため、おすすめしたい資格の一つです。
手話検定の資格とは?また手話を覚える方法をご紹介します!
手話とは音声を使わずに手や指、腕の動きである手指動作と、顔の動きや表情といった非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に合わせて使うことで言葉を伝える言語のことで、主に聴覚障碍者を中心に意思疎通のための手段として使用されています。
手話は単なる身振りとは異なり、手の形とその位置、動きで音韻を持った単語をあらわし、それを重ねていくことと、眉や顎、目の動き、例えば首を傾ける、首を振る、顎を引くといった非手指動作で単語を倒置したりして疑問や受け身といった文法を構成することができるため、非常に高度な意思疎通が図れるようになっています。
また、手話は日本だけのものではなく、英語やフランス語の手話など世界の各言語、国で異なった手話が使われているため、異なった言語手話者間で意思疎通が図れるように国際手話というものも使われています。
聴覚障碍者とのコミュニケーション手段である手話を習得しようとする人は年々増えていて、手話教室へ通う人や各地での手話サークルなどの活動も活発化してます。
これは、これまで手話が必要となる機会が比較的多かった保育士や看護師、ヘルパー、教師といった特定の職業に限らず、例えば飛行機のキャビンアテンダントやホテルの従業員、デパートの店員などの接客に従事する職業の方々がサービスの向上を目的に習得したり、学生や社会人のボランティア活動の広まりなどもその活性化の背景となっているためです。
なお、この手話に関する公的な資格としては聴覚障碍者が第三者との意思疎通を円滑に行う支援を目的とする厚生労働省が認定する「手話通訳士」や聴覚障碍者との円滑なコミュニケーションをはかる手話能力のレベルを認定する「手話検定」や「手話技能検定」等があります。
手話を習得したいと思った時、その学習方法には様々な方法があります。
一番手短な方法としては手話に関する書籍を使って勉強することです。
自分のペースで学習できるので、まずは入口として入りやすい手段であるといえます。
また、会話の上達のコツとして、相手とやりとりを重ねることで一層習熟度はあがるとされるため、最近多く開かれている手話教室や手話サークルに通うのも良いとされています。
こうしたサークルや教室に通う時間があまりとれないという方には通信講座という手段もあります。比較的時間に自由がきくうえ、ただ本で独学するのではなくカリキュラムに沿って学んでいけるので、より効率よく学んでいくことができます。
更に最近ではYoutubeなどの動画サイト上で手話に関する講座やレクチャーを行っているものも多数あるため、こうしたところで手話を習得していっている人も増えてきています。
ーーーーー
ーーーーー
以前UPした関連記事
下記の作品字幕付上映時間を予定しております。
5月21日(土) ~ 5月23日(月)
10:10 ~ 12:05
土日は大変混み合いますので、窓口やインターネットでの事前販売をお勧め致します。
TEL 050-6868-5009 FAX 076-466-1717
ーーーーー
江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。
このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る「宿場救済計画」を考えつく。
町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。
監督/中村義洋 出演/阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、寺脇康文、山崎努、草笛光子、松田龍平ほか
日本語字幕付き上映日
5月29日(日) ~ 5月30日(月)
石川県金沢市福久2丁目58番地 イオン金沢店3F
字幕付き上映時間については、上記のHPで確認してください。
(富山県での日本語字幕付き上映はありません)
ーーーーー
実話を基にした映画です。面白いらしいですね!