因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

green flowers vol.16 『紙ノ旗』

2015-11-06 | 舞台

*内藤裕子作・演出 公式サイトはこちら (1,2,3,4,5
 落語家一門の大騒動『かっぽれ!』三部作(1,2,3)、わけありの家族の結婚式までの悲喜こもごも『こんこんと、』など、練り上げられたテンポのよいやりとりと適材適所の好配役の座組みで上質の舞台を作りつづけてきたグリフラが、何と政治をテーマに新作を発表した。作・演出の内藤裕子が埼玉県越谷市の市議会を傍聴し、そこでの3時間つづいた喧々諤々がベースになったとのこと。朝日新聞夕刊に公演の紹介記事が掲載されており、実際の議会の様子に劇作家が触発されたことや、舞台のみどころなども記されている。

 二児を育てながら奮闘中の石川陽子議員が、自身のブログで育児のために議会を休むことに否定的とも取れる各会派の意見を紹介した。政治の現場を「屈強な男性が活躍することが前提の構造」とし、「私たち若い世代が言わなきゃ、オッサンたちは気づかない」と発信したことが問題視され、若手有望株の矢島議員の呼びかけで代表者会議を行うことになった。ベテランの与党議員が牛耳る会議で、少数派の野党議員が懸命に反論し、石川議員を擁護する。会議には議長を含め7名、傍聴の女性記者、職員3名が見守るなか、噛み合わない議論を繰りかえす。大きな議会場で行うわけでもなく、ミーティングといってもいいくらいの人数である。しかしそこはやはり「代表者会議」なので、発言は議長に挙手し、すべて議長を通して行わねばならない。会議のルール、秩序を重んじ、議論をより円滑に遂行するためのものではあろうが、いささか滑稽でもある。

  各議員のこれまでの活動や政治的ポジション、野望なども否応なく表出する。問題の根は深いが、議論の形式や攻防、噛み合わないやりとりは、率直に言って茶番である。そう、終幕にあるように、矢島議員が石川議員に直接言えばよかったのだ。「勉強が足りないし、オッサンは言い過ぎだよ」と。議論を茶番に貶めているのは政治家自身であり、その不利益を被るのは市民なのだ。

 マーガレット・サッチャーが首相であったころ、イギリスの議会の模様がテレビで紹介されたことがある。質問する議員は辛辣ながらウィットに富んで上品であり、語気荒く糾弾はしない。応えるサッチャー首相も余裕綽々、その様子を見た番組のキャスター(たしか久米宏)が、「まるで舞台劇を見ているかのようですね」とコメントしたことが記憶に残っている。
 議会は大勢の議員や傍聴者、ときにはテレビの前の視聴者などの前で繰り広げられる一種のパフォーマンスであり、演劇的要素を有するものだ。政治家は質問するほうも応えるほうもことばを吟味し、どんな表現で、どんな表情と声で相手に伝えるかを工夫し、身ぶり手ぶりを交えて「熱演」する。

 この夏から秋にかけて、衆参両議院での安保法案審議の様子をテレビで視聴しながら、どこか芝居じみている印象を持った。これは反対意見を主張する野党議員の演説に、より強く感じられた。どこかで見たことのある表情であり、聞いたことのある言いまわしである。ならば名優の名演技かといえば、まったくそのようなことはなく、怒号が飛び交う強行採決の様相は目を覆うばかり。芝居にもならない。

 出演俳優は常連メンバーに加え、演劇集団円のベテラン方が顔を揃えた。セクハラおかまいなしの憎々しげな与党の大御所風、うるさ型のおばさま、やりにくそうな議長。うっかりすると「いかにも」的な類型に陥る危険性もあるが、そこにちょっとした意外な人間味を加えるところなど、作劇の巧さというよりも作り手の優しさが感じられる。また議員方にひたすらかしずいている職員たちの本音をあざとくなく描いていることも好ましい。

 与党に野党、職員に取材記者。異なる立場の人々がそれぞれに知恵を絞り、ときに怒り、挫けそうになりながら目の前の問題にからだごとぶつかっていく様子に胸を打たれた。与党であることに物を言わせるベテラン方は憎たらしいが、もしかすると百戦錬磨の古傷がいまだ疼くのかもしれず、県議会議員出馬が夢と消えたお先真っ暗の矢島議員は、いちばん暗い夜明け前とも考えられる。議論のどんでん返しは、若い女性職員はやる気を与えたようであるし、物語のこれから先に対し、客席もまた希望をもって想像することができるのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 因幡屋11月の観劇と句会 | トップ | くちびるの会第3弾公演『カイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事