田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

2/27 鎌沼

2009年02月27日 05時22分58秒 | 山登り・散策の話

今朝は 人気ブログランキング 応援ありがとうございます

 田舎の色彩 生活を守る  

映画「おくりびと」がアカデミー賞

映画づくりは華やかに見えるが 台所は大変だと聞くことが多い

頭角を現した滝田監督は富山県生まれ

北海道の高橋はるみ知事も富山県生まれ

応援バッチシです

「おくりびと」の興行収入がグングン伸び

滝田監督の立派な次作品がつくれる環境になってほしい

主治医

昔は 田舎に医院は少かった

開業していた内科医のお医者さんが 

外科・眼科・皮膚科 等々・・・万能診療をしてくれた

必然的に 体の相談相手になってくれるので

患者が勝手に「主治医」として頼ってきた

しかし今は お医者さんも病院も診療科も増え

交通も便利になり 患者がお医者さんを選べる時代になった

ひと昔前なら 想像できなかったことです

国の医療制度充実に感謝です

国は 後期高齢者医療制度の実施に合わせて

慢性疾患を持つ75歳以上の外来患者に対し

患者の同意を得て「主治医制度」を設けた

この制度の届出が思わしくないという

主治医を定め 

診療・食事・運動など総合的な相談を受けるという制度

一見よさそうに思うが 不人気はなぜだろう

医者の側からのメリットのなさと

患者の尻込みが一致したのかも知れない

患者が自由に病院や医者を選べる幸せな医療環境を考えると

「主治医」固定を望む人は別にして

主治医をムリに決めさせる必然性はないと思う

昔は自宅介護 そして自宅で最後を迎えることが自然だった

これから高齢化時代を迎えると 養護老人施設不足が心配され

自宅で最後を迎える高齢者が多くなる

ひとつの例ですが

数年前 92歳の母が 老衰のため自宅で目を落とした

田舎の特権?で 医者の往診を受けながら認知症と闘ってきた

しかし 目を落としたのが朝方未明

お医者さんに連絡したら「あとで死亡確認に行く」ということでした

結果 数時間後に死亡確認をしていただいた

こういう時は 医者に連絡か 救急車を呼ぶか

家族は迷う そして 悩む

こういう時 「死亡確認」を早くしてくれる体制があれば助かる

これからは自宅介護が主流となり

自宅で臨終を迎えるケースが増えると思う

後期高齢者制度が 

こういう安心安全も高めてくれることを期待したい 

          田舎の山便り

         直立不動の杉の木 弱い木もある

        白い斑点ができると 「老けた」と呼ぶ 

           成長が止まったシグナルです 

           こうなると 間伐するしかない  

                           

                  鎌沼   

               福島県磐梯朝日国立公園内の「鎌沼

   鎌沼自然探勝路 5.1kmの散策路が整備されている

            

                立派なトイレもある

          

         軽装で散策でき 所要時間は約2時間 

         

      形が鎌に似ていることから鎌沼と名付けられた

          

                  標高 1770m 

         

         深い所で1mの水面は 透き通っている

            遠方の山は 一切経山

         

                周囲 約1.4km

            しぼり水によりできた沼

         

             浄土平から1時間で着く

         

         帰路は 吾妻小富士を眺めながら下る

              

           貴州省貴陽市          

   ガイドさんの話では 少数民族の村の医院で出す薬は

        村に伝わる漢方薬という所も多いという

  貴陽空港の売店では 漢方薬の素材が並べられている 

            

            旅のこぼれ話あけび

       そば屋さんの店先に飾られていた あけび   

              こういう活用もあるんですね

                   

              函館とぼ徒歩

                   西部地区 

        由緒ある建物 家主が詳しく説明してくれる

          

         

                                         

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/26 貴州省・六枝① | トップ | 2/28 貴州省・六枝②  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事