一筆・写真 一筆・写真 2014年1月分
一筆・写真 59
利用者がいるから販売機を置く
一筆・写真 59(2月27日)
落ち込んだ時は 花を観るのも好し
一筆・写真 57(2月26日)
最近は 4も9も苦にしない世代が多くなった
逆手に取る人も少なくない
一筆・写真 56(2月25日)
幸せとの架け橋の役目
よい結果をたくさんつくり上げているのでしょう
一筆・写真 55(2月24日)
人間 返り咲きも若返りも難しい
一筆・写真 54(2月23日)
交通不便地 赤字廃止がつきまとう
どなたでも 一人でも多く 利用して下さい
そんな声が聞こえてきそう
一筆・写真 53(2月22日)
医者過疎地は 自分の身は自らが守るという思いが強い
一筆・写真 52(2月21日)
国内を旅をすると 慣習に戸惑うことがあります
歴史の深浅が違いを生み出したのでしょう
一筆・写真 51(2月20日) 一筆・写真 2014年1月分
悩みのある時は ひとり無心で湯に浸かる これも好し
一筆・写真 50(2月19日) 一筆・写真 2014年1月分
政治の話 仕事の話 禁止の飲み屋さんがあるという
喧嘩になる確率が多いからだそう
一筆・写真 49(2月18日)
高温湯けむり カボチャもサツマイモも すぐに蒸ける
自然エネルギーが生活支援
一筆・写真 48(2月17日)
高級・蕎麦処さん いろんな配慮に感心させられます
味よりも さりげない風情にうっとり
一筆・写真 47(2月16日)
安上がりの陳列棚
一筆・写真 46(2月15日) 一筆・写真 2014年1月分
青虫は美味しいから食べる
一筆・写真 45(2月14日)
効率土地利用は 足もと注意
一筆・写真 44(2月13日) 一筆・写真 2014年1月分
働き盛りの頃は食生活に無関心だった 反省
一筆・写真 43(2月12日) 一筆・写真 2014年1月分
泥が命 世界一の民陶・小鹿田焼(おんたやき)
一筆・写真 42(2月11日) 一筆・写真 2014年1月分
道路に面している家は 子供の交通安全教育が大切
一筆・写真 41(2月10日) 一筆・写真 2014年1月分
ふくろうの教え 人間社会にも通じそう
一筆・写真 40(2月9日) 一筆・写真 2014年1月分
お国の違い 非常識と思っても常識
一筆・写真 39(2月8日) 一筆・写真 2014年1月分
石の上も辛いが 水の中も大変そう
でも 趣味だと苦にならずのよう
一筆・写真 83(2月7日) 一筆・写真 2014年1月分
近畿地方の宿場町に貼られていた看板
北海道の誇った三馬ゴムの靴は 丈夫で優れ物でした
一筆・写真 37(2月6日)
目に焼きついた光景 失せるのを止める策なし
一筆・写真 36(2月5日)
知恵の小路は 便利で重宝
一筆・写真 35(2月4日)
お約束期限があるとは・・・神様への祈願も油断禁物
一筆・写真 34(2月3日)
今時代は うれしい価格
一筆・写真 34(2月2日)
見た目に魅かれ・・・ 大事なんですね
一筆・写真 32(2月1日)
背中は語る 経験豊富