![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/8338bf85a01bde1c7bf85cce422ce9aa.jpg)
5月下旬の恵山・海向山から眺望
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
田舎都会通信の表紙写真は 一日限りのアップです
「羊蹄山」
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/a0ba9a0d558da0805f39ff2bf146afb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/6671d63a60eda3dce71e85e5df444f9a.jpg)
行雲流水
活火山・恵山2021年4月21日
北海道函館市恵山地区 標高618m活火山・恵山(えさん)
静寂の山に噴気口の活動音が響き・・・不気味
登山で感じる悩みは 筋力が「貯筋」できないことです
低下維持は「止まらない 止められない」ので 私はたまには低山を利用して低下を押さえたいなあ・・・という甘い考えの日暮をしています
2021年4月21日 天候 無風
登山日和
火口原駐車場~権現コースを利用して往復
恵山は信仰の山
賽の河原に点在する石仏の着衣が寂しい雰囲気を登山者に発信
初級者向きの低山
登山道が整備され登りやすく 道迷いの不安が少ない
でも 濃い霧の時は油断せず要注意で登っています
昨年下山途中で行方不明者になった男性はまだ見つからずです・・・不明後1年経過の先日にも捜索が行われてます
噴気活動を眺めながらの登山道は 火山の怖さと恩恵を考えさせてくれます
噴気は早朝に出会えますが 陽が高くなるとお休みすることが多いです
風の向きによっては噴気ガスが登山道を横切ります
喉の弱い方は要注意です
この日の羊蹄山は 肉眼で確認するのがやっとのぼんやり独立峰でした
大気の状態が良いと ハッキリ見えます
登山道を塞ぐ落石
古部丸山
横津連峰
椴法華漁港
ホテル「恵風(けいぷ)」 椴法華地区
高山植物は「冬眠暁をおぼえず」の爆睡中
山頂 真下は津軽海峡春景色の恵山地区
下山は 東太平洋の海面ブルーを眺められます
サーフィン練習場 椴法華地区
いつ来ても「波高し」・・・農村に住む私には不思議な海岸に映ります
登山道に倒れてきたら・落ちてきたら・・・「いらぬ心配が過ぎる」のも また好し
恵山 まもなくサラサドーダンツツジが周囲に華を添えます
「行くも自由」「行かぬも自由」・・・判断されるのは貴方様です
自由人の記録・総集編③
自遊人の記録・総集編②
自遊人の記録・総集編①
「ようこそ ようこそ」 きじひき高原道路
鵜川五郎 作品紹介417
永劫の空 1979年作品