田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

火祭り 2

2007年06月04日 05時03分27秒 | 中国・雲南省の話

 

今朝は  。

 

全国自治体の国保料の格差が4.8倍という実態が

新聞に載った。

国民健康保険の加入者が1年間に支払う平均保険料、

全国一は北海道羅臼町の118,270円、最低は沖縄県

粟国村で24,736円。

北海道で見ると、最低が滝上町の50,028円。

 

保険料(税)は、自治体としては難問の課題。

隣町との保険料の差は住民の反応も敏感。

無理をして国民健康保険会計に資金援助という

ことにつながる課題を抱えています。

定年前の勤労者は、国民健康保険以外の制度に

加入しているので、税の投入は不公平感を与える。

 

私は、全国一律、または道府県単位でこの会計を

管理すべきということを仕事に携っていた時訴えました。

今の制度では、会社などを定年退職すると国民健康保険

会計に入らなければならない。

高齢者を全部国民健康保険会計に集める仕組みです。

この会計の責任を、自治体と住民が負う仕組みには

不安を感じる。

 

この会計を抑える役割が介護保険制度。

国民健康保険の財政負担を少なくする政策は、

介護保険で住民の負担を増やすことと正比例となる

心配もあります。

 

国民健康保険会計の改革は、高齢時代を迎えた今、

早く行ってほしいと思います。

      1日1回のクリックのご協力お願いいたします

                       ブログランキング 

         火祭り 2           

昨日に引き続き火祭りの紹介をします。

紅万村は観光受け入れが整っていないため、

公安などから入村許可をもらってないと入村できない。

また、ガイドも公安の指定した人でなければならない。

 

火祭り招待者の車は会場近くまで乗り入れOK。

来賓優遇は、日本と同じようです。

車を見ると、メーカーは合弁なのでしょう。

トヨタ、三菱などのマークがズラリ。

     

紅万村の中心街道路。

道路中央に、数百メートルにわたり

青草のようなものが敷かれている。

何のためなのか???。

     

時間が経つにつれ、敷いてある理由がわかった。

招待者のための座敷、ゴザの代用ですね。

火祭りの行事は午後3時から。

その前に、

昼食を兼ねて飲み食いをしておこうというもの。

     

紅万村にはイ族の支族・アシ人が住む。

さまざまな支族が招待されていることが、

民族衣装でわかる。

     

観光などの客は、招待席利用はダメ。

村一番のごちそう代金と入場料を支払いしているが、

詳しいことはガイドさんは話さない。

指定された昼食場所はコンクリートの上、

しゃがんで食べなさいということなのでしょう。

     

これが村一番のごちそうです

プラス、村自慢の酒が茶碗で飲み放題。 

日本と違い、「酒税法」無関係のようです。

     

屋台は大繁盛

          

麺に具を入れ、かき混ぜて 食べる。

麺は、手打ち蕎麦のようにその場で打つ店もある。

     

いもを油で揚げる。

     

氷水は人気商品。

     

メーン会場へ向かう列。

人 人 人 山の傾斜地に臨時通路を作って

進む人も多い。

        

明日は、火祭りの様子を紹介します。 

      田舎の風情

恵山に登るため函館市となった旧恵山町へ向かった。

途中の佐女川地区で、名物の「ほっけの開き」

くるくる乾燥の光景に出会った。     

        

旧恵山町の行き止まりに「御崎」という地区があります。

ここから旧椴法華村の恵風(けいぷ)はすぐですが、

急峻な崖にはばまれて道は途切れる。

ここには小さな舟揚場があり、小さな漁村のイメージを

与えてくれます。

      

この御崎地区には、共同の温泉があります。

電柱の前がその温泉です。

恵山に登った汗を流させていただいた。

         

         

 この温泉は源泉垂れ流し。

熱くもなく温くもなく、入りやすい。

地区の人の話では、無料でみんなに楽しんでほしいが、

心無いいたずらをするものがいて困るということでした。

そのため、午後9時までの入浴時間に制限。

地区の利用者が、毎日交代で清掃しているため、

浴槽も洗い場もきれいですね。

      

海を見ながら温泉につかる。

気分爽快ですよ。

恵山名物のどうたんつつじの開花はこれから、

出かけて見ましょうか。     

         田舎の花模様

        

             

       1日1回のクリックのご協力お願いいたします

                       ブログランキング 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火祭り 1 | トップ | 火祭り 3 »

中国・雲南省の話」カテゴリの最新記事