田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

11/13 茅葺の里②

2009年11月13日 06時30分45秒 | 国内旅行の話

今朝は   

       応援ありがとうございます

        田舎の色彩 田舎都会通信  

去年の一番人気は

節約型 飲み放題にしてほしい

今年は 昨年3位から踊り出た景気回復型

少し高くてもいいから 料理が美味しい

景気回復?ではなく 飲酒できない人を考りょした

幹事さん苦肉の策なのでしょう

こういう忘年会の話題がでる時節になりましたね

タクシーの運転士さんから聞かされる話は

「一日の稼ぎ 一万円以下の運転士が多いよ」

というボヤキ

忘年会帰宅の飲酒運転は絶対ダメッ

タクシーを利用して 

みんなの顔がほころぶ社会に協力しよう

     

                               「器用     

             世の中 器用な人が多いですね

         富山県の町の駅で見かけた手づくり品

     

              まつぼっくりに9個のさるぼぼ

           9は 苦にしないというおまじない

     

     

     

      

      

              田舎の便り

   果樹栽培農家は 甘味を出すため さまざな創意工夫をする

      農業指導は 国による一律指導は無理な分野に思う

          農家個々が 先祖代々積み上げた知恵

            これも大事に守らなければならない

       

             中国雲南省大姚             

           雲南省楚雄イ族自治省 大姚(だいおう)県

          少数民族の住む人口約28万人(2004年)の県

                市場に天秤棒が似合う

             野良ちゃんの散歩姿も多い

       

                      

                茅葺の里   

             京都府南丹市美山町・地知地区 「茅葺の里」

        京都駅からJRバスで2時間30分の位置

         散策したのは北村と呼ばれる50戸ほどの集落で 

            そのほとんどの家が茅葺です

             4回シリーズで紹介します

       北村には38の茅葺屋根の家があり 残存率日本一

    

       茅葺屋根に山林が似合い 屋根を葺く茅は豊富です      

    

           昔はガマの穂が篝火だったのでしょう

                 白熱灯も似合う 

    

              茅葺屋根は涼しく エアコン不要のエコ建物

    

              稲荷神社のご神木 トチの木

            幹周り 5.1m   高さ 25m

    

     軒下を小川が流れる光景は ふるさとの原風景です

    

             昔は電線に届くほど雪が積もったというが

      今は温暖化の影響で1m前後と少なくなったという 

                              


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/12  茅葺の里①  | トップ | 11/14 茅葺の里③ »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事