上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
明け方の雷雨 すごかった
一時停電したがすぐ回復 ホッ
文化的生活の泣き所は電気 痛感
わが家のブトウ
ヘタクソ栽培ですが 色づいた
病害虫消毒1回のみ でも大丈夫のよう
虫も居間を覗きこむようになった
大沼公園 小沼
秋の深まりを感じさせる
秋だなあ
北海道福島町 横綱・千代の山と千代の富士を輩出した町
千代の富士親方の九重部屋・朝稽古
真近で見ると 迫力が怖さにも映る
一般人なら ボキボキ音を立てて骨が折られてしまいそう
お相撲さんは体が柔らかい
太っているが
柔らかそうですが
四股を踏むとなると 体が柔らかく見えても
足はそんなに高く上げられないよう
貴乃花が現役の頃 足を高く上げて四股を踏んだが
それは並みのお相撲さんには無理のよう
稽古は朝8時から2時間
返事もできないほどヘトヘトになるお相撲さんもいる
朝メシは 美味しく食べられるのでしよう
土俵にお金が落ちている
そんな夢もあるのでしょうが
叶えられる力士は ほんの一握り
富良野岳④~三峰山~上ホロカメットク
北海道大雪山 標高1912.2mm富良野岳に登り
標高1866m三峰山(さんぽうざん)標高1893m上富良野岳
標高1920m上ホロカメットク 経由で下山します
夏山登山ガイドによれば
富良野岳との標高差642m 登り3時間20分 下り4時間20分
2014年8月2日の記録を22回連載で紹介します
雪解けの遅い場所 満開見頃
簡略説明です
AM 5:57
花道の楽しみ 山頂まで続きます
十勝岳
富良野岳を眺めながら高度を上げます
高度の目安となる十勝岳温泉・凌雲閣
AM 6:11
AM 6:20
ふるさとの緑
そろそろ葉が固くなり 食用不適を迎える
ふるさと
田舎の花壇
咲く花が少なくなり 寂しくなる時節
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
東北の秘湯・湯治場 夏油(げとう)温泉
行雲流水 登山者に配慮
十勝連峰の山々は 天気が良ければ私のような初級者でも上れます
火山活動が早くに止まった富良野岳は花を楽しめます
そこから縦走すると十勝岳の頂にたどり着きます
写真は山頂から望岳台登山口方向を見渡した光景です
富良野岳とは正反対 花の無い風景を楽しめます
植物を拒否した山は 地球を歩くという雰囲気もプレゼントしてくれます
富良野岳から十勝岳へ下りるので 登山口が結構離れています
ありがたいことに この間を行政がバスを走らせ 登山者に便宜を図っています
十勝岳温泉登山口に着くと 温泉も待ってます
登山をする時は かならず事前に情報チェックをすることが 自分のためになりますよ
一筆・写真 254 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分
急登に設置された階段上りは 膝が悲鳴を上げます
老化を自覚する道標になりそう
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌