田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

馬籠宿の田植え  

2008年05月31日 05時35分06秒 | 国内旅行の話

今朝は  米国で工事用クレーン倒壊事故が相次いでいる

  工事現場で 大型化したクレーン使用は欠かせない

  倒壊事故が大惨事を招かぬよう 国は万全を期してほしい

        

    人気ブログランキング 応援ありがとうございます

 

            ポストと歳月を刻む  倉吉町屋 

 

              みどり 

         今時期 紅葉の葉 みどりが輝く

庭や山野の花に目がいきがちだが 木の葉にも目配りしてみよう

   子供の頃 みどりを見れば目が良くなる と言われた

  最近 遠くを見たり みどりを見たりする時間 少なくなった

                 

                 

                   

            田舎の便り   

                わが家の庭の花たち

         

                          

           馬籠宿の田植え   

               岐阜県中津川市馬籠 

   北海道の水田は 平野部がほとんど だが ここは山間部

             傾斜地に水田が当たり前

          

     貴重な水を 田んぼから田んぼへ再利用して引水

          

          北海道の水田と比べれば 非効率的

    利益はともかく 大型機械を導入できる北海道は 

            農作業の効率性に恵まれ

         北の大地に感謝の心 これを感じる

         

               石を積んで切り拓いた

              苦労の汗 感じる

            先祖代々の歴史を教える

         

       写真の水田は 馬籠宿保存地から徒歩5分

         

                田植え機は小型 

        農業法人化の傾向が強まっているが 

       ここでは 家族経営が一番を教えるてくれる

         

                     補植

       昔は 何十人もの女性が横並びで植えた

           腰を痛めたことも 理解できる

          

    自宅から 水田が見渡せるよう 高台に住宅がある

    雨の日も 風の日も 自宅から眺めながら管理できる

            山岳地帯の利点だなあ

          

      貴州省・長角ミャオ族の村     

     六枝特区・梭戛郷の高興村に住む長角ミャオ族を訪問 

  ミャオ(苗)族は約740万人 うち長角ミャオ族は約4000人 

       この村では約400人が暮らしているという

 

     集落手前の道に門 集落入口に門など 門が多い 

             写真は広場入口の門

 集落入口でお酒を飲まされるが ここでもお酒を飲まされる

           飲まないと 入れてくれない            

            

                集会所と広場 

      少数民族の集落には かならず広場がある 

        ここで 祭りや物事を決めるのでしょう             

         

            とっとり花回廊

         鳥取県 南部町にある「とっとり花回廊」

           四季折々の花が楽しめる

              敷地 8000㎡ 

          

          

          

                森を歩こう

              山野草 近づいて見てみよう        

            

                           

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 

       ホームペーージ 田舎都会通信


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貴州省・長角ミャオ族の歓迎式 | トップ | 貴州省・長角ミャオ族・髪結い »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事