上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
たまには お月さんを眺めてみませんか
涼しい夜は 気分爽快効果 有り
第19回かがり火コンサート・2014
北海道福島町 福島大神宮境内土俵特設ステージ
19回目の「かがり火コンサート」が開催されました
北斗市向野 匠の森公園
初夏に装う
マンション下見?
スギの枯れ葉
神威岬④最終回
神威岩 メノコ岩
別れを告げ Uターン
雷 ゴロゴロ イナビカリ
晴れてるのに 不思議
観光客は景色に見惚れ 気がつかず
帰路の散策路
神威岬入口門は はるか向こう
暑い日は 水分補給が必要の距離です
余別岳・積丹岳を前方に見ながら 前進
岬の先端方向を振り返る
無料駐車場 満車
海もきれいだが 空もきれい
ふるさとの緑
落葉樹 カラマツ
徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)②
北海道伊達市大滝地区 標高1309m徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)
咲く花の出合いが多いので毎年登ることを心がけています
登った記録を6回シリーズで紹介しますので
来年の登山計画の参考になれば幸いです
登別温泉⑦日和山
温泉ランキング上位の人気温泉は
街も散策路も整備が行き届いています
大湯沼を見下ろす日和山
ふるさと
包み込む 不思議
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 宮崎県高千穂町
行雲流水 皇居で披露
昨日の北海道新聞に「江差沖揚音頭」が今日(13日) 皇居で天皇陛下に披露されるという記事が載った
近隣の町の郷土芸能が披露されることは うれしい
昔のニシン漁で賑わった時代の伝統芸能・江差沖揚音頭は 北海道指定無民俗文化財
守っている江差の保存会のみなさんが披露されるという
保存に尽力されている方にとっては これからの継続の励みになることでしょう
この保存会の会長・菊池勲さんは 江差追分全国大会・第25回(昭和62年)優勝者です
先日 地域に在住する名人の集いで 衰えしらずの江差追分を披露した
私は菊池さんという名人と話しをしたことはないが あちこちで唄を聞く
写真は今年3月に開催された内村徳蔵さん主宰の江差追分会声徳会でのものです
会場の観客が静まりかえって聞いていたのが印象的です
先日5日に行われたかもめ島・瓶子岩しめ飾り作りでは 先頭をきって作業してました
江差追分名人はハチマキがトレードマークの現役漁師さんです
江差追分は一朝一夕には唄えない
しかし追分は 歌謡曲などのような脚光を浴びることは少ない
それだけに 皇居の桃華楽堂の舞台に招かれることはうれしいことでしょう
一筆・写真 194 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分
伝統文化を守ることは 少子高齢化のこれからは至難
若者が定着できる安定した職場が不可欠ですが これも至難
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌