田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

長万部岳 5

2011年10月22日 04時30分00秒 | 山登り・散策の話

                                                            

                

 

きじひき高原の秋 2011・10・21

 

八郎沼公園の秋 2011・10・21

 

匠の森公園の秋 2011・10・21

 

華やかなふるまいをした花壇

そろそろ店仕舞い

力をふりしぼり 最後のご奉公 

  

   

            

 

大豆の刈り取りが最盛期を迎えた

例年より少し早い始動です

刈り取りの適期を逃すと 

殻がパチンパチンと弾け 豆が落ちてしまう

この時期の敵は 機械作業を困難にする 雨

大豆の消費は 納豆 豆腐 醤油 味噌など身近なものに多い

作付けは米作りの減反見返り助成があり増えたが

それでも95%は輸入頼みというから なさけない

収穫作業は効率よく 簡単 簡単 簡単

しかし 簡単でないのが 高価な機械代金の返済

安心安全の国産大豆を食べ

元気ハツラツの日暮を続けましょう 

 

紅葉を楽しむ鳥

どんな心境なんだろう

楽しそうでもあり 

寂しそうにも映る

 

 「遊休農地

農地の不耕作地は雑草天国

後継者がいない

農地の借り手がいない

農地は農地法の制約があり簡単に売買できない

いろんな事情で

耕作放棄する遊休農地が増えている

雑草は遊休地に無断で縄張りをつくる

放置すると農地に復元するのは難しくなる

田舎の悩みは不耕作地増加

畑に雑草がはびこらないようにするには維持管理費が必要

写真は作物収穫跡に緑肥を撒いて管理されてる畑です

弱い除草剤を撒いたり

トラクターでこまめに耕起したり

農家は畑の管理に苦労している 

緑肥の緑 子供に見せたいなあ

そして緑肥の役割を家庭教育で教えてほしいなあ

   

 長万部岳 5

北海道・道南にある標高972.4m長万部岳

8月28日に登った記録を5回シリーズで紹介しています

山頂は無風 PM 12:12~13:00 昼食

 

山頂は 黒アゲハ 黄アゲハ トンボなどの天国

アゲハの大きいこと大きいこと ビックリ

それに人間を恐れず 人なつこい

 

笹で大きさをイメージして下さい

山頂を標示していたのでしょう

風の強さが伝わってくる

山頂付近はゴゼンタチバナがワンサカ 

 

下山開始 

  PM 13;20

勾配のきついガレ地は 油断大敵 

  PM 13:25

登山口到着  下山 2時間25分

写真は登山口にある大木 

 PM 3:25

 

 

鵜川五郎 作品紹介295 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 風にそよぐ木々 1998年作品 F30 

 

  

 人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匠の森公園の秋  | トップ | 雲南省59元陽・新街鎮③  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事