![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/59a5034104467d774ac53930932ebdf8.jpg)
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
田舎都会通信の表紙写真は 一日限りのアップです
「炭焼きの里」
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/ed25ab35e2bd734a77c86abe35077ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/4cd27e471f05e77ea817a8a823f6c34b.jpg)
行雲流水
駒ヶ岳・楽々低山⑦
山旅をして私が感じることは 「山ブーム」が去った寂しさです
若者の明るい声が響くと 山も輝くように映ります
家族登山・キャンプ登山が盛り返しの立役者になってほしいと願っています
元気保持のための低山登山
今日の紹介は北海道渡島半島 標高1131m活火山・駒ヶ岳
写真は2021年3月23日早朝 鹿部町の国道(国際カントリークラブ入口付近)から眺めた駒ヶ岳
真っ白い衣装を纏った剣ヶ峯や隅田盛(すみたもり)は美しく映えていました
好天と剣ヶ峯の光景に誘われ・・・予定外でしたが この日登ることにしました
登山口入口の森町赤井川地区から眺望
天気は
無風
登山日和
活火山・駒ヶ岳は登山規制され 山頂は「馬ノ背」です
登山ゲートから登り1時間55分 下り1時間15分 往復3時間10分
かた雪でかんじきを着けずに往復できました
馬ノ背は厳寒でした
冬山は防寒対策が大事ですね
出会いは 装備万全のベテラン登山者1人だけでした
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/64c3f834c31e3852dd4239719f0b84be.jpg)
自由人の記録・総集編③
自遊人の記録・総集編②
自遊人の記録・総集編①
匠の森 まもなく春
4月中旬 カタクリの花が群生地を覆います
鵜川五郎 作品紹介390 鵜川五郎・作品 総集編
夕立