田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

乙部岳②2014・10・25

2014年10月28日 02時16分19秒 | 山登り・散策の話

 

乙部岳2014・10・25

渡島半島中央部・乙部岳は標高1016.6m

登山口との標高差 807m

今回は 登りを沢コース・下りは尾根コースを利用します

シリーズで紹介します

渡島地方は 熊の出没が当たり前の山が多い

この山も 出合い注意の山として知れ渡ってます

熊との出合い確率の高い山は 

仲間に連れて来てもらうのが安全です

AM 9:00

沢水の音が熊除け鈴の音を消し 

熊も知らずにバッタリというケースもあるそうです

渡渉は石が滑りやすので 用心用心

指導者が手を貸してくれたり 

足の置く場所を教えてくれるので 安心安全です

この日は水嵩が少なく 危険を感じる場所はゼロでした

油断できないのは 転倒です

上がったり 下がったりを繰り返しらがら前進

きつく高い巻き道は無いので とても歩きやすい沢道です

AM 9:06

色濃い ツルリンドウの実

AM 9:20

何回も渡ると渡渉にも慣れ 

みんなスイスイスイ スムーズ

AM 9:24

川の流れとお別れ

AM 9:37

いよいよ 急登 始まり 始まり

ガスってますが 見えた九郎岳

AM 10:21

AM 10:44

樹木が斜めに成長してます

日本海からの風雪が 想像以上なのでしょう

登山道の笹刈り整備がされ とても歩きやすい

油断すると 1年経たずして笹一色になりそう

目標となる岩塔が見えた

AM 10:50


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 燕岳④2014・9・30 | トップ | 恵山の秋①2014・10・22 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事