フォト・・・心が通じ合う対面販売・白山朝市場 新潟市
行雲流水 天気と格闘・登山
9月20日~10月9日 フェリーを利用した本州車中泊登山
今回は登る山を曖昧にし 天気が良さそうな山を見つけて登る「行き当たりバッタリ」方式を採用
山の天気の情報を得るため 今回初めてタブレットを持参しました
これが効を奏し 満点に近い結果となりました
21日新潟港から長野県栂池(標高200m前後)に直行し 足慣らしのため5kmほど散策
天気が良ければ白馬三山などが目の前の栂池ですが この日はガスで殺風景でした
22日からは南アルプスの北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳でしたが 天気が悪そうなので中止
22日~23日は白馬岳に変更 天気に恵まれgoo
24日 南アルプス・仙丈ヶ岳 ・無風で
25日 甲斐駒ヶ岳 ・無風で
北岳・間ノ岳は八本歯コルの道が通行止めらしい情報を得たので 今回はパスすることにしました
26日は中央アルプス・木曽駒ヶ岳に変更 ・無風で
27日は御嶽山噴火から3年目の日
犠牲者の多かった王滝村から登りましたが 9合目までしか登れない規制がされてました
天候はでしたが 山頂方向はハッキリ見えました
28日は雨予報なので登山は中止
長野県飯田市にある「日本のチロル」と呼ばれる「下栗の里」を見学
29日は八ヶ岳最高峰・赤岳に登りました
天候は・無風で
前日は強風で大変だったらしい
30日は北アルプス・燕岳が晴れ予報なので向かいました
天候は・無風で
10月1日は北アルプス・焼岳
天候は・無風で
2日は午前中は曇り予報の白山に登りました
山腹の避難小屋に到着の頃 止みそうもない
無理をせず判断 ここから下山することにしました
3日は 傘を差して世界遺産・相倉合掌造り集落散策
以前訪れた時と変わらぬ風景でした
合掌造りを守る結束があるらしい
立山は山荘を予約しなければならず 天気が気がかりでした
最初は2日~3日の連泊でしたが 天気が悪そうなので5日~6日に変更しました
ところが天気予報がコロコロ代わり翻弄され 直前に4日~5日に変更してもらいました
これが効を奏し? 3日間天候は・無風で
4日は劔岳が目前の奥大日岳に登りました(写真中央・劔岳山頂)
5日は立山三山~真砂岳~別山を縦走
雄山の山頂ではヘリコプターを使った冬支度の荷物整理が行われていました
天気が悪く登山は無理なので 黒部の清水(しょうず)群を散策し帰路に着きました
タブレットを利用した天気情報が 今回の満点に近い登山に繋がりました
興味のある方は ご覧ください
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
南アルプス・北沢峠登山口へ向かう途中 撮り鉄さんをパチリ
年に一度のお披露目車両がお目当てだそう