タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

四国遍路結願 そして 高野山「奥之院」へ・・・

2022-07-18 17:15:59 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

四国88ヶ所遍路を結願 (けちがん) したら、

和歌山県伊都郡高野町の、高野山真言宗総本山・金剛峯寺の「奥之院」にて、「最後の御朱印」をいただいて、満願成就です。

高野山については、当ブログにて何度も記述していますが、

真言宗には18の本山があり、

中でも、京都市の東寺とツートップなのが、高野山です。

高野山は、総本山・金剛峯寺、壇上伽藍 (だんじょうがらん) 、奥之院があります。

伽藍画像はウィキより、

中の橋と汗かき地蔵奥院護摩堂と御供所灯籠堂

他には、大師教会 (あまり一般人が行くとこではないです) 、霊宝館、女人堂など、金剛峯寺管轄の施設があります。

塔頭 (宿坊を兼ねている寺院がほとんど) は、金剛峯寺の塔頭 (たっちゅう) です。

たまに、「奥之院」が、総本山・金剛峯寺 (こんごうぶじ) とは別の寺院と思う人がいますが、一体です。総本山・金剛峯寺の「奥之院」が「奥之院」です。

私は、高野山は何十回と参拝していますので、お四国満願した後、奥之院の御朱印いただくのを、「すっかり」忘れていました。

平成16年5月30日に、奥ノ院の御朱印いただいていますが、お四国結願は、それより数年前のハズです。

この、「弘法大師御影 (おみえ) 」は、御朱印いただく所で売っています。

納経帳とは別に、「納経軸」で御朱印いただいた人は、お四国・高野山奥之院で満願した後、そのまま床の間に飾ってもいいですし、「開眼」して魂入れをしてもらって、「仏さま」として祀ってもいいです。

「開眼」作法が修されないと、満願した納経軸も、ただの記念品です。

「開眼」は、奥之院で修してもらえるハズです。開眼料は一万円くらいからだったと記憶しています。違ってたらスミマセン。ただ、開眼されると、「仏さま」に成るので、日々簡単なお勤め (南無大師遍照金剛7回とか) 、お水又はお茶、お仏飯などの供え物は必要になるかと思います。

それが無理なら、記念品として飾るのが無難かと思います。

奥之院は、燈籠堂より手前に「護摩堂 (不動堂) 」があり、同じ堂内左の部屋に「厄除け弘法大師像」が祀られていて、私は、奥之院内では、一番お大師様の息吹を感じます。 

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ所遍路46 (結願) ・・・

2022-07-18 12:46:58 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

四国88ヶ所遍路編、満願 (結願) です。

第八十七番「長尾寺」・・・何かの浄財を勧募していたので浄財しました。

画像の御札守が、返礼品です。

額の中にお祀りしています。

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院四国八十八箇所霊場の第八十七番札所本尊聖観世音菩薩

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:あしびきの山鳥の尾の長尾寺(ながおでら) 秋の夜すがら御名(みな)をとなえよ

納経印:当寺本尊、長尾天神宮」

長尾寺 境内本堂と大師堂

第八十八番「大窪寺」・・・結願札所です。

お遍路は、「歩き遍路」も「マイカー遍路」も、「バスツアー遍路」も、たいてい「遍路用品」は、最低一式は揃えて回っています。

ここ、結願札所では、長い旅を一緒に回ってくださった金剛杖を、「納札」している遍路が多いです。

私はマイカー遍路だったんで、杖はちっとも汚れていなかったし、「記念」に持っておきたかったので、納経所で聞くと、「ああ、別に持って帰って記念にとっておいてもいいんですよ」とのこと。「納めたい人は、納めて、持って帰りたい人は持って帰っていいんですよ」と。私は持って帰って今でも持っています。

ただ、私は「順打ち」でも「逆打ち」でもない、「無差別遍路」だったんで、ここ大窪寺さんにお参りした時は、まだ、10ヶ寺以上の御朱印が「歯抜け」状態でした。

大窪寺さんで納経、御朱印していただいた後、受付の人たちから、

「おめでとうございます!」と拍手された時は、

「ドキドキ」しました。

何かの拍子で、納経帳がめくれたら・・・まだ「歯抜け」なのがバレるので。

(別段、無差別巡拝してもいいんですが、係りの人たちは、私が結願したと思い込んでいたので)

画像は、大窪寺さんで買った、弘法大師の「お手判」です。

大窪寺 本堂山門仁王門大師堂本坊と女体山

さっき、トンビの「金若」が、「ぴるるるるる~」と鳴きながら、傍を舞っていました。ツバメが合流してました。スズメもやってきました。

これで、四国遍路編満願です。

あと、四国88ヶ所納経帳の余白ページにいくつかの社寺の御朱印があるので、そこをレポートしていきます。

お四国の納経帳、今でも「墨の香り」が、いい香りを放っています。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ所遍路45・・・

2022-07-18 07:41:40 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

第八十四番「屋島寺」・・・1、2度お参りしてます。広さは結局、裏の方の道行ったら、どこまであるのかわからなかったです。

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

屋島寺(やしまじ)は、屋島の南嶺山上(香川県高松市屋島東町)にある真言宗御室派寺院四国八十八箇所霊場の第八十四番札所

本尊真言:おん ばさら たらま きりく

ご詠歌:梓弓(あずさゆみ)屋島の宮(みや)に詣でつつ 祈りをかけて勇む武夫(もののふ)」

屋島寺 本堂大師堂三体堂

第八十五番「八栗寺」・・・何か思い出せそうなのですが・・・。さすがに88も札所があれば、記憶が「ごっちゃ」になっている感じです。

八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市牟礼町牟礼八栗にある真言宗大覚寺派寺院四国八十八箇所霊場の第八十五番札所本尊聖観音

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:煩悩(ぼんのう)を胸の智火(ちか)にて八栗(やくり)をば 修行者ならでたれか知るべき

納経印:当寺本尊、歓喜天」

八栗寺 本堂と五剣山大師堂と多宝塔

第八十六番「志度寺」・・・覚えています。メスのサビ猫がいて、昔実家で飼っていたメス猫にそっくりだったのでよく覚えています。

その子は、私が学生だった頃、掌に入るサイズで鳴いていたので保護して実家で飼ってもらうことになったのです。

塔頭に、新四国曼荼羅霊場第十番札所「自性院」があります。志度寺と区別つかなった記憶があります。

志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある真言宗善通寺派寺院四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。山号は補陀洛山、院号は清浄光院。本尊十一面観音菩薩。

本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

ご詠歌:いざさらば今宵はここに志度の寺 祈りのこえを耳にふれつつ

納経印:当寺本尊、閻魔大王」

Sidoji20210416 1.jpg大師堂五重塔奪衣婆堂(県文化財)

閻魔堂(県文化財)

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする