認知症にだけはかかりたくないのですが・・・。
**********
アルツハイマー進行、高学歴ほど加速度的に…米チーム研究(読売新聞) - goo ニュース
2007年10月23日(火)19:57
高学歴の人ほど、アルツハイマー病による記憶能力低下は遅い時期に始まるが、いったん低下が始まると、病状の進行度は学歴の低い人に比べ速いことが、米アルバート・アインシュタイン大の研究で明らかになった。
23日付の米医学誌ニューロロジーで発表した。
研究チームは「高学歴の人は“認知力の蓄え”があるために、ある一定レベルまで病状が進むまで症状が見えないのでは」と指摘している。
研究チームは、1980年代からニューヨーク市の高齢者488人に対し、記憶力のテストを定期的に実施。結果的にアルツハイマー病などの認知症と診断された117人について詳しく検討した。
学歴高いほど記憶喪失も急速=アルツハイマー発症後-米 (時事通信) - goo ニュース
2007年10月24日(水)08:16
【シリコンバレー23日時事】培った認知力が高いためか、高学歴者の方がアルツハイマー病など認知症の発症は遅めだが、記憶障害が出始めた後は、より速いペースで記憶の喪失が進む傾向が確認された。米アルバート・アインシュタイン医科大学の研究チームが23日発行の神経学会誌ニューロロジー最新号で報告した。
統計的には、認知症発症までの時間は、教育を受けた期間が1年増えるごとに2カ月半遅くなった。逆に、発症後の記憶喪失ペースは、教育が1年増えるごとに4%ずつ加速したという。
**********
このことを次のように解釈することもできるのでしょうか。
もし完全な認知症になってしまったら本当に不安その他が消えるとすれば、いちばん辛いのは完全な認知症になることということになります。そうすると、認知症の発症が遅くて、完全な認知症になるのが速い高学歴者は、ある程度楽な認知症患者だといえるのでしょうか。
この推論が正しいかどうかは分かりませんが、勉強だけはし続けておいた方がよさそうです。いかがなものでしょう。
**********
アルツハイマー進行、高学歴ほど加速度的に…米チーム研究(読売新聞) - goo ニュース
2007年10月23日(火)19:57
高学歴の人ほど、アルツハイマー病による記憶能力低下は遅い時期に始まるが、いったん低下が始まると、病状の進行度は学歴の低い人に比べ速いことが、米アルバート・アインシュタイン大の研究で明らかになった。
23日付の米医学誌ニューロロジーで発表した。
研究チームは「高学歴の人は“認知力の蓄え”があるために、ある一定レベルまで病状が進むまで症状が見えないのでは」と指摘している。
研究チームは、1980年代からニューヨーク市の高齢者488人に対し、記憶力のテストを定期的に実施。結果的にアルツハイマー病などの認知症と診断された117人について詳しく検討した。
学歴高いほど記憶喪失も急速=アルツハイマー発症後-米 (時事通信) - goo ニュース
2007年10月24日(水)08:16
【シリコンバレー23日時事】培った認知力が高いためか、高学歴者の方がアルツハイマー病など認知症の発症は遅めだが、記憶障害が出始めた後は、より速いペースで記憶の喪失が進む傾向が確認された。米アルバート・アインシュタイン医科大学の研究チームが23日発行の神経学会誌ニューロロジー最新号で報告した。
統計的には、認知症発症までの時間は、教育を受けた期間が1年増えるごとに2カ月半遅くなった。逆に、発症後の記憶喪失ペースは、教育が1年増えるごとに4%ずつ加速したという。
**********
このことを次のように解釈することもできるのでしょうか。
もし完全な認知症になってしまったら本当に不安その他が消えるとすれば、いちばん辛いのは完全な認知症になることということになります。そうすると、認知症の発症が遅くて、完全な認知症になるのが速い高学歴者は、ある程度楽な認知症患者だといえるのでしょうか。
この推論が正しいかどうかは分かりませんが、勉強だけはし続けておいた方がよさそうです。いかがなものでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます