夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

猛暑に扇風機は、熱中症を誘発するのか

2015年08月08日 07時20分55秒 | 健康

この猛暑でも、エアコンを使わずに、扇風機だけを平気で使っていました。ですが、どうやらかなり危険な行為だったようです。

**********

猛暑で扇風機を使うと熱中症になりやすいって本当?
高温多湿の4つの条件で検証

日経Gooday 2015/7/30 大西淳子=医学ジャーナリスト

 気温が体温に近くなり、湿度も高い場合には、扇風機は使わないほうがよい、かえって熱中症になりやすくなるから―という話を聞いたことがありませんか。

 扇風機の効能は、体温により温められ、体表面によどんでいる空気を、室内の少し温度の低い空気と入れ替えることと、体表面の汗の蒸発を促進させて気化熱を奪うこと、によって発揮されると考えられています。しかし、室内の気温が体温と同様かそれ以上になれば、熱風は体表面を温めるばかりで、湿度が高くなれば汗は蒸発しなくなるだろうから、体に熱がこもって具合が悪くなるだろう―。そうした考えから、高温多湿時の扇風機の使用は控えたほうがよい、といわれているようです。

 米環境保護局(EPA)も、扇風機の能力には限界があり、気温が37.2℃を超えた状態で扇風機を使用すると、熱中症のような病気の発症が早まる、と注意を喚起しています(*1)。

 が、実は、熱波が原因で発生する病気や死亡に、扇風機の使用がどのような影響を及ぼすのかについては、明らかになっていません。高温多湿時の扇風機の使用は、本当に体に悪いのでしょうか。

扇風機がある方が心拍数や深部体温の上昇を抑えられる

 ここで興味深い研究結果をご紹介しましょう。オーストラリアのシドニー大学のNicholas M. Ravanelli氏らが、2013年夏に、カナダのオタワ大学で男子学生を対象に行った研究です。

 Ravanelli氏らは、扇風機の使用が心拍数、深部体温(食道温)、発汗に及ぼす影響を調べるために、8人の健康な男性(平均年齢23歳、平均体重80.7kg)に被験者になってもらい、4つの異なる条件の個室の中にそれぞれ1回ずつ、135分間、Tシャツ短パン姿で座ってもらいました。個室の条件は以下の4通りです:「扇風機あり/室温36℃」「扇風機なし/室温36℃」「扇風機あり/室温42℃」「扇風機なし/室温42℃」。

*1 http://www.epa.gov/heatisland/about/pdf/EHEguide_final.pdf

 扇風機がある環境では、18インチの扇風機を被験者から1メートルの距離に置き、風速4.0m(毎秒)で作動させました。実験室内の相対湿度は、室温36℃の場合には25%から95%まで、室温42℃の場合には20%から70%まで上昇させて、その間の心拍数と深部体温、発汗率をモニターしました。

 その結果、どちらの気温でも、扇風機がある部屋にいた方が、より高い湿度になるまで、心拍数は上昇せず、深部体温も上昇を始めませんでした。また、どちらの気温においても、扇風機がある部屋の被験者の方が多く汗をかいていました

 この研究は、エアコンなしで室内の暑さに耐え得る健康な若い男性には、扇風機が役に立つことを初めて示しました。女性や高齢者でも、扇風機が同様の利益をもたらすかどうかはわかりませんが、熱波到来時には扇風機を使うな、と一様に勧告することは考え直すべきではないか、と研究者たちは述べています。

 論文は、米国医師会が発行するJAMA(the Journal of the American Medical Association)誌2015年2月17日号に掲載されています。

**********

とはいえ、絶えず水分を補給していますので、基本的には問題なし。ただし、昨日の37.7度(今年最高)の中では、いくら貧乏英語塾長でもクーラーのスイッチを入れてしまいました。ただし、エアコン嫌いの貧乏英語塾長ですから、設定温度はせこく29度にしていました。それでも、扇風機を併用すると、十分に涼しいものです。

昨日まで8日連続で続いた東京の猛暑日は、どうやら昨日で終わって、今日は34度が最高気温らしいのですが、それでも暑いのは変わりません。扇風機にはがんばってもらわないといけません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄だけが損をしているとい... | トップ | 『サンダーバード』のリブー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事