夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

長期的ストレスを抱えた男性は、肝臓・前立腺がんになりやすい

2018年01月21日 07時15分19秒 | 健康

やっぱり、男はストレスに弱いのです。

**********

ストレスで2割増か=男性のがんリスク―国立がんセンター

 長期にわたり高いストレスを感じている男性は、感じていない男性に比べてがんになるリスクが2割高くなる―。国立がん研究センターなどのチームが19日までに論文にまとめた。

 チームは40〜69歳の男女7万9301人を1990〜2012年に平均17.8年追跡調査した。

 本人が自覚しているストレスの程度について、調査開始時と5年後に質問。2回とも多いと回答した男性は、2回とも少ないとした人たちに比べ、がんになるリスクが19%高くなっていた。1回目は少ないか中程度だったのに2回目に多くなっていた人たちのリスクは、2回とも少ない人たちに比べ20%高かった男女合わせると、それぞれ11%、9%高くなった。

 約8万人のうち、がんになったのは1万2486人。特に肝臓と前立腺でストレスによるリスクの増加が見られた。

 チームによると、ストレスががんになる危険性を高めるとの研究はあるが、長期にわたる大規模調査を基にした報告は初めてストレスによる免疫機能低下などの可能性が考えられるという。 

<国立研究センター>ストレス多い男性、がんリスク2割増

 ストレスが多い状態が続いている男性は、ストレスが少ないと感じている男性に比べて、がんの発症リスクが約20%高いとする研究結果を、国立がん研究センターが19日、まとめた。全体では約10%高くなった。ストレスとがんとの関係を長期間、大規模に調べた結果が出るのは世界的にも初めてという。

 調査は全国9府県の40〜69歳の男女を対象に実施。1990〜94年に「日常受けるストレスは多いと思うか」と質問し、「少ない」「普通」「多い」のいずれかで回答を得た。5年後に同じ質問をし、回答した約8万人を平均で18年追跡。ストレスの感じ方とがん発症との関係を分析した。

 2回の調査で、いずれもストレスが多いと回答した人は、いずれも少ないと答えた人より、がんになるリスクが約10%高かった。男性は約20%高くなったが、女性ではストレスとの明確な関係がみられなかった。がんの種類では、肝臓がんと前立腺がんでストレスとの関連が強かった。

 研究グループは、男性は仕事によるストレスが多いことや、女性よりもストレスの影響を受けやすい可能性があるとしている。がんのリスクを高める喫煙や飲酒など生活習慣の影響を除いて分析しており、同じ多量飲酒者や喫煙者の中でもストレスが多い人の方ががんのリスクが高かった

 長期間続くストレスは、がんの発症に関連するといわれてきたが、そのメカニズムは分かっていない。同センターの井上真奈美・コホート連携研究部長は「一つの研究結果ではあるが、強いストレスを感じて過ごすのはよくないと考えられ、ストレス解消の方法を見つけるのがよいだろう」と話している。【下桐実雅子】

**********

ストレスにさらされると、それだけでがんになりやすいのに、男性の場合、タバコを吸ったり、酒を飲んだりして、どんどんがんになっていくわけです。いかんですねえ。

貧乏英語塾長も、タバコこそ吸わないものの、酒は大好き。ストレスも抱えているし、生活を見直す必要がありそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国民の49.9%が、飲食店の全... | トップ | 自民党の禁煙法令など、無意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事