夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

スモーカーが海藻を食べると、肺がん罹患率が上がる

2013年07月07日 06時39分49秒 | 健康

スモーカーは、肺がんになりたくなかったら、海藻も食べられません。

**********

肺がん:喫煙男性、ヒ素摂取でリスク増
毎日新聞 2013年07月05日 11時30分(最終更新 07月05日 12時42分)

 海藻や魚介類にわずかに含まれる「ヒ素」の摂取量が多く、喫煙する男性は肺がんのリスクが高まるとの分析結果を、国立がん研究センターなどのチームが5日発表した。喫煙しない男性は、摂取量が多いほどリスクが下がった。チームは「肺がん予防にはまず禁煙」と呼びかけている。

 ヒ素は国際がん研究機関により発がん物質に分類される。ただし、ヒ素を多く含む海藻などには、がん化を防ぐ抗酸化作用も認められている。

 チームは食生活を通したヒ素の摂取とがんの関連に着目。9府県の45~74歳の男女9万378人を約11年間追跡した結果、7002人が何らかのがんを発症した。

 食習慣から推計したヒ素の摂取量に応じて比較したところ、男性の肺がんだけに関連が見られた。中でも喫煙男性は摂取量が多いほど肺がんリスクが高く、非喫煙男性は逆に低くなった

 ヒ素に汚染された井戸水などを大量に摂取すると肺がんリスクが高まることは知られていたが、日常の食生活で取り込むヒ素と肺がんとの関連が明らかになったのは初めて。同センターの沢田典絵・予防研究グループ室長は「さらにデータを集める必要があるが、喫煙者はヒ素を体外に排出する働きが低下し、毒性が肺に影響した可能性がある。一方、非喫煙者は、ヒ素を多く含む海藻などが持つ抗酸化作用の恩恵を受けているのではないか」と分析する。【大場あい】

**********

いやはや、こういう研究を見ていると、いかにタバコが身体に悪いかよくわかります。10年前に足を洗ってタバコと縁を切る離煙生活に入った貧乏英語塾長ですが、それでもがん適齢期の50代に入り、日々怯えています。そして、何であんなものを25年以上も吸い続けたのだろうと嫌悪感に襲われます。子供たちがタバコを吸おうとしていないことだけが救いです。

タバコのない生活は、本当に快適。やめてみて実感する、この幸福感。スモーカーの皆さんは、もったいない生き方をしています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スモーカーを雇うと、会社は... | トップ | 松田聖子、女性アーティスト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事