インドのチャンディーガルってこんなところ

ル・コルビュジエの計画都市 Chandigarh
コルビュジエ建築物、街&生活情報
 

建築倉庫ミュージアムのル・コルビュジエ / チャンディガール展へ!

2018-07-03 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures
 
 
 
今日の記事の舞台は日本です。
 
ル・コルビュジエ/チャンディガール展へ先日行ってきました!
(この記事の続編はこちら→セクター13がない理由
 
 
こんなブログを書いている最中にこんな展覧会が催される事になろうとは!
友人からも「チャンディーガルって住んでた所だよね~、やってるよ!」と連絡がありました!
 
5月末~7月中旬まで東京品川区の建築倉庫ミュージアムで開催されています。
天王洲アイルの寺田倉庫1階にある小さなミュージアムです。
公式サイト→建築倉庫
 
参考になったサイト。↓ ありがとうございました。
建築倉庫ミュージアムで「ル・コルビュジエ / チャンディガール展 -創造とコンテクスト-」開催。
 
館内では写真撮影(一部を除く)&SNSでの発信OKだそうです。
 
 
この展展会ではなぜかチャンディーガルではなくチャンディガールとなっていて、SNS上の他の方からの指摘で気づきました。
ひょっとしてコルビュジェがフランス語訛りで発音していたのでしょうか?
フランス語ではそのように発音されるそうです。
 
追記
ヒンディ語文字通りに読むと→チャンディーガル
英語版Wikipediaで紹介されているアルファベット発音記号通りに読むと
→チャンディガールになります。
 
この展示場では、都市計画に関しての最初のコルビュジェの構想を感じ取るような場になっているようでした。
細かな建築物に関しての説明などは頂いた資料にもあまりありません。
 
 
先ず壁面にコルビュジェの詩が、、、
この都市計画を着手するのに巨匠と呼ばれる人にも大きな苦悩やストレスがあったようです。
 
 
 
城壁など何もない平原に線を引く事には恐怖があったようです。
 
コルビュジェがインドで感じた事、全てをどう建築物に生かすのか、元になったイメージやインスピレーションなどを彼の描いた絵や図面、詩や手紙などの資料から、そしてカメラマンのホンマタカシさんの写真や映像、音と共に展示されていました。
 
映像と写真が撮られた時期は偶然にも私も現地に住んでいたので、久々にチャンディーガルの人達を見ることができました。
当時、現地でカメラマンのホンマタカシさんと遭遇できなかったのは残念でした
 
 
 
下はコルビュジェが手がけた建築物の写真。
左が立法議会議事堂(議会棟)、右が行政庁舎(合同庁舎)。
これらはSector1のキャピトル・コンプレックス(Capitol Comple)と呼ばれる建築群の一部です。
 
議会棟を横から見ると、雨樋の形がユニーク!
インドでは神聖視されている牡牛からインスピレーションを感じたようで、牛の角をイメージした雨樋がわかります。
 
 
 
この建物の共通の特徴として、インドで表現されている「蜂の巣状」のブリーズ・ソレイユと呼ばれる日除けが取り入れられています。
彼のこうした建築物はとてもダイナミックですね!
 
 
その写真の建築群の三つが白いペーパーで作られたミニチュアとして床に配置されていました。↓
一番奥は高等裁判所です。手前の二つは上の写真の建築物です。
これらの建築物はユネスコ世界遺産に登録されています。
 
 
実際、行政庁舎は現地で目の前の実物を見ました。
 
その他、平面図も知りたかった&欲しかった資料だったので偶然にしても驚きました
 
最初のマスタープランとしてのSector25までしか計画されていない平面図(この中にもう一つ欲しかったものが描き込まれていてお宝資料でした)と、V1~V7という7段階の道路表示のある図で、はっきり知りたかったV7の道路が描き込まれた平面図。
これは緑地帯であるLeisure Valleyの、恐らくSector10の図でした。
中に川もきちんと描き込まれていて、木々もコルビュジェのスケッチ画がありました!
 
この二つの図面は、きっと現地のチャンディーガル建築博物館やル・コルビュジェ・センターでも同じ資料を見学したはずですが、、、
またここで再会できるとは思いませんでしたね!
 
参照過去記事
また現在以下の内容で揉めているようです。
 
ささっと見るだけではなく、大きな発見をする為にじっくりと見学してみて良かったです
 
また何気なく置かれていたテーブル&椅子を見た時、最初思わず二度見してしまいました。
瞬間的にあれ?と、とても懐かしい家具に再会した気がします。
コルビュジェの従弟のスイス人の建築家、ピエール・ジャンヌレの作品だそうです。
現地でも似たような物を一度はお目にかかったのかもしれませんが、とても懐かしい見覚えのある雰囲気を醸し出していました。
 
 
別室では別の建築物のミニチュアの展示を見ることが出来ました。
こちらもなかなか面白かったです。
 
 
 
アクセス
 
JR品川駅から徒歩だと15分~20分の距離。
モノレールの他にも意外とJR品川駅・港南口の都バス(1番乗り場、98番大田市場行き・新東海橋下車)が便利で、新東海橋を渡り、ちょうど寺田倉庫の斜め前に停まるので殆ど歩く必要がなく良かったです。ミュージアムは建物奥の横からですが入口がわかり難かったです。
 
2018年5月26日(土)から7月16日(月・祝)まで
11:00~19:00 月曜休館(月曜日が祝日の場合は火曜日休館) 
一般 3,000円、大学生/専門学校生 2,000円、高校生以下 1,000円
 
 

都市計画の経緯がわかる&ピエール・ジャンヌレが手掛けた/ル・コルビュジェ・センター Le Corbusier Centre

2018-07-01 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures


画像は以下より拝借。


Sector19には Le Corbusier Centre(ル・コルビュジェ・センター)という資料館があります。

チャンディーガルの都市計画に携わったコルビュジェの建築計画や、Sector1の彼の建築群、街が出来上がる経緯の古い写真やスケッチなどが紹介されています。家具もあります。


細長い建物に幾つもの小部屋がありその部屋を回って見学します。
建物はコルビュジェの従弟のピエール・ジャンヌレの設計だそうで、この都市計画が行われた当時のオフィスとして使用されていたそうです。
彼がデザインした建築物もこの街に多くあります。

お土産コーナーもあり、チャンディーガルに関する各種グッズが買えます。
凄くセンスのある物があるわけではありませんが
Tシャツや腕時計、マグカップ、コースター、キーホルダーなど色々とありました。
マグカップはSector1にある観光地ロック・ガーデンのお土産物屋さんでも売られていました。

記念にマグカップとコースター6枚セットを買って、来客時にはコースターはよく使いました。

ロック・ガーデンの孔雀がモチーフのデザインです。
孔雀はインドの国鳥です。

ロック・ガーデンの広場での写真。
このモザイクが特徴なんですね!



隅にコルビュジェの写真&サイン、Rock Gardenと文字が入っています。




残念ながらマグカップは日本に帰国したら取っ手が割れて届きました
壊れていてもカップの部分だけ飾っておいたのですが、今春の引っ越し時に処分しました。

今はコースターは1枚をこのように額に入れて飾っています



この博物館も真夏の40℃位の時に行ったのですが、クーラーではなく沢山の小さなファンが回っていました。
それでもとても暑かったのを覚えています。熱風ですからね

大通りMadya Marg沿いの入り口に冒頭の写真左の看板が立っています。
賑やかな通りではなく、入口のコルビュジェの写真の看板が目印です。
敷地内の奥まった場所に建物はあります。

アクセス

10:00~17:00 月曜定休


上のMapだけ見ると場所を勘違いしそうです。
大通りから入れます。




コルビュジェの様式が見られるチャンディーガル建築2

2018-05-26 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures


前回の続きです。

コルビュジェのデザインの特徴。

二つ目はピロティを取れ入れている事。

このピロティという言葉も、コルビュジェが名付けて今は建築用語になっています。

と、さらりと書きましたが調べて初めて知った事です
改めて、コルビュジェッって凄い人だったんだな~。

彼がフランスで広めた様式だそうで、1階部分を柱だけの空間とし有効活用して、2階以上の部分を支える形式で、この街のマーケットでもあちこち見られます。

日本でも不動産関係でよく聞く言葉です。
一階が駐車場になっている家屋がありますが、あの部分もピロティと呼びます。


例えば、コルビュジエのデザインのSector10の政府美術館&アートギャラリー
こういうものもピロティと呼んでいいのでしょうね!
1階の前面がピロティ。



資料からお借りします。
Sector1の立法議会議事堂(キャピトル・コンプレックスの一つでユネスコ世界遺産)
1階の全面がピロティ。側面の壁にブリーズ・ソレイユ(日除け)。


書籍・CHANDIGARH The city beautifulより。

という事は、マーケットでも同じようにピロティと呼べるのなら、一階部分の外側がそうなっています。その中は日影になっていて、また雨天の時には濡れない便利な通路になっています。

Sector11のマーケット
一階前面が柱になって通路。



同じくSector11のマーケット
確かここだと思いますが、この右奥の何もなかったスペースにFortis病院の分院が開業しました。



過去記事にも書きましたが各セクターのインナー・マーケットは、日当たりを考慮して全てセクター中央通りの南側に配置しています。
また、道路を横断しなくても買い物できるように、道路の片側(南側)だけにマーケットが配置され、建物はピロティや日除けを取り入れ、住民に優しい設計になっているんですね!

こんな細部まで計算されていたなんて、本当によく計画されて造られた都市なんだと今になって実感しています。

そしてコルビュジェさんの偉業がよくわかり感謝です



コルビュジェの様式が見られるチャンディーガル建築1

2018-05-24 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures


過去記事で書いた記事のコルビュジェはマーケットもデザインしたの??についてです。

手元にある資料の本などによると、彼の主なデザイン様式は、そのまま街のあちこちで見られるそうです。

彼のこの街のデザインは「インドでもない、海外のものものでもないコルビュジェ独自のデザイン」としてChandigarh Architecture(チャンディーガル建築)と呼ばれているそうです。

マーケットのデザインももちろん、彼のデザインがそのまま「チャンディーガル建築」としてあちこちで生かされているんですね!

コルビュジェのデザインの共通点。
この街だけでなく外国で手掛けた彼の作品も含めて多くの共通点が見られます。

その一つがブリーズ・ソレイユと呼ばれる日除け

正面に格子状の日除けが付けられています。
資料には蜂の巣状と書かれてあります。

外壁に窓を付けただけでは太陽光が室内に直接入って来るので日除けを付けているんですね!


Sector1の州政庁舎(キャピトル・コンプレックスの一つでユネスコ世界遺産)。



Sector1の高等裁判所(キャピトル・コンプレックスの一つでユネスコ世界遺産)。
実は遠くからしか見た事がなくトリップアドバイザーよりお借りします。
意外と住民は行った事がないのです

Capitol Complex (トリップアドバイザー提供)


Sector11のマーケット


Sector11のマーケット
蜂の巣状と名付けられた理由がよくわかります。



インドの強い太陽光を遮るために付けられたこの日除け。
コルビュジェがブリーズ・ソレイユと名付け建築用語になっているそうですが、私は素人なので知りませんでした。

このブリーズ・ソレイユはこの街の初期のコルビュジェ建築物(日本の団地に似たデザイン)にも見られるそうです。

行った事はないですが、Sector22などには初期の頃のコルビュジェの集合住宅が見られるそうです。
1階にはテラスがありテラス・ハウスと手元の本には紹介されています。


ブリーズ・ソレイユは日除け効果はあるのですが、冬には太陽光を取りいれたいという事で、それに対応したデザインも後に考えられたそうです。建材もコンクリート、コンクリートは当時は高価だったのでレンガ、その両方を使用など。

しかし欠点として熱気と砂埃が溜まる事がわかり、窓を開けるとそれらが室内に入って来るという事だったそうで、それ以降の使用は無くなったのだそうです。
そして広いバルコニーや中庭が取って代わり、室内に直接太陽光が入って来るのを防いでいるそうです。

この街の戸建ては大抵、大きなバルコニーやテラス、中庭がありますが、単に豪邸だからではなくそういう訳だったんですね!

そしてインドの砂埃はかなり酷いです。

最近もインドで砂嵐が起きて死者が多数出ましたが、日常的に多かれ少なかれ砂埃が舞っていて、バルコニーは直ぐに砂埃が溜まります。

サッシが海外から広められる近年まで、現在も多くの住宅がそうですが窓やドアは木枠で隙間だらけです。
長期に留守で締め切っていても、帰宅すると床には砂埃(&虫)が入り込んでいて、日本ではあり得ないことです

とにかくインドの室内&屋外掃除は大変なので、インド人家庭の多くは掃除人を雇っていますね。

ブリーズ・ソレイユが無くても砂埃が酷いのですから、熱気だけでなく砂埃も溜まってしまうのはとても残念な事でしたね





Sector10 コルビュジェ関連のお宝が/チャンディーガル建築物博物館 Chandigarh Architecture Museum

2018-05-03 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures




Sector10の文化をテーマにした施設の内の2つ目の紹介です。

Chandigarh Architecture Museum(チャンディーガル建築物博物館)

政府博物館&アート・ギャラリーとほぼ同じ敷地内で、少し離れた端に建っています。
1997年建築。

ユニークな外観に目を引かれました。
この博物館のデザインは、コルビュジェの死後、コルビュジェ自身のスイスでのデザインを基に彼の弟子がデザインしたそうです。政府博物館&アートギャラリーのデザインでコルビュジェらの元で働いたインド人有名建築家、S.D. Sharmaです。
彼は現在80代。彼の会社が現在、チャンディーガル東方にあるハリヤーナ州・パンチクラにあります。

この建物はコルビュジェのデザインで有名な訳ではないのでわりと素通りされやすいかと思います。
が、海外でのコルビュジェの建築物にこれとよく似た建築があります。
コルビュジェが生前にスイスでデザインしたものが基なので当然なんですね!

チャンディーガルがどのように計画され作られたかの経緯、発展の記録や模型、コルビュジェの直筆スケッチ、写真、資料、家具が展示されています。


期待せずに入ったのですが思わぬ収穫でした!


チャンディーガルの平面図が。



この街の住人にとってはとても興味深い内容なので、一度は行ってみると良い場所です。

小さくて目立たない博物館なので住民以外は面白くないと思われるかもしれませんが、入ってびっくりしました!
一番感激したのは、コルビュジェの直筆のスケッチや彼がデザインした建築物ができる課程などが資料で見られ、特に直筆の物やピカソからの直筆の葉書の展示を見た時は驚きました!


この街の植樹に関してのスケッチと街のイメージ図。


普段見ていた景色がこんな細かなスケッチから始まり出来上がったのかと思うと、一住民として感慨深いものがありました。

この中の資料で、この街がイギリスやアメリカの西海岸の街をモデルにして造られたというのを知り、改めて広い道路や緑の多さに納得しました。


Sector1にあるコルビュジェのモニュメントオープン・ハンドのスケッチが!
このモニュメントを含む彼の建築群が世界遺産に登録されています。



ここにはお宝が沢山展示されていたんですね!

特に世界遺産に登録された今、貴重な街の財産だと思います。

小さな博物館ですが入ってみて良かったです。
建築を勉強している人は特にここは必見ですね!


アクセス
Sector10 9:45~16:30 月曜日休館。




ブログ紹介
「 ぼく@dadadadaiyuさん」ブログ
ゆるろぐ-Urbanisme Log- (https://urlog.hatenablog.jp/)のチャンディーガル旅行記事より。
建築関係の方です。
インドろぐ7 〜チャンディーガルの光と影〜 - ゆるろぐ -Urbanisme Log-
(ロックガーデン、Leisure Valley(レジャーバレー)、政府博物館&美術館、
チャンディーガル建築物博物館 )  


Sector10 コルビュジェがデザイン/政府美術館&アート・ギャラリー Government Museum & Art Gallery

2018-05-01 | コルビュジェ関連・建築物 Architectures


Sector10は文化をテーマとしたセクターです。

1.Government Museum & Art Gallery(政府美術館&アート・ギャラリー)
ル・コルビュジェがデザインした美術館です。

2. Chandigarh Architecture Museum (チャンディーガル建築物博物館)
コルビュジェ自身のスイスでのデザインが基で、1の美術館デザインでコルビュジェの弟子として働いた建築家が手掛けました。コルビュジェの海外での建築物もこの建物とよく似ています。

3.Museum Of Sience (科学博物館&自然史博物館)
人類の歴史とインドの恐竜館。

これら三つは共通する入場料で入れるそうですが、私は三つ同日に入らなかったので料金は別々に払いました。
現在も共通入場料という制度があるのか尋ねてみて下さい。
カメラ持ち込みは各所別途料金がかかります。
最近の情報では当時(入場10ルピー、カメラ持ち込み5ルピー)よりも値上がりしているようです。

スマホで撮る人は料金が発生するのか??
ルールが対応できてないと思うので受付で尋ねてみて下さい。


下は1のGovernment Museum & Art Gallery(政府美術館&アート・ギャラリー)です。
大きくて全景が入りませんでした
1962~1967年建築。



チャンディーガルにはこちらの美術館の他に美術学校と建築学校があります。

残念ながら世界遺産に登録されたのはSector1の建築群だけで、これらは世界遺産には登録されてはいません。
しかし世界にあるコルビュジエ設計の美術館の内の1つがこの美術館です。

残りの2つは同じくインドのアーメダバード美術館で同時期にデザインされています。
計画はチャンディーガルの方が早かったそうです。

もう1つは東京上野にある国立西洋美術館です。
こちらは一昨年に世界遺産に登録された時に日本のニュースで映像が出ましたが、一目見た時に「あ!チャンディーガルの美術館とそっくり!!」と驚きました

この3つはデザインが大変似ているそうです。
この美術館の外観は50m四方の正方形の造りで様々な実用性を兼ねたデザインです。
浮かせて取り付けられた雨樋のある屋根や内部も細くデザインされ、階段を使わずにスロープ、吹き抜け、と何かしら意図を感じさせるような造りです。

コルビュジェのデザインの特徴ですが見たり読んだりした結果、段々と解って来ました。
自然を利用して建物にデザインを作る(この場合は雨水を利用して樋という物をデザインする)という感じだと思います。

*雨樋の形は牡牛の角をイメージしているそうですね。
Sector1の建築物にも同じ形の樋がデザインされています。

建築に関して素人には気づきが少ないと思いますが、勉強されている方には恐らく発見の多いデザインだと思いますし、他のコルビジェの美術館を知っている方には共通点がすぐにわかると思います。

Sector1のコルビュジェ建築群を見学した後には、多くの観光客がこの美術館も訪れているようです。

展示物は、元はパキスタンのラホール市から運ばれてインド数か所を転々とし、最後にこの美術館に収められました。
ガンダーラ美術の古代の仏像や数多くの彫刻品、絵画が展示されていて大変興味深いです。

ヒンドゥー教の多いインド人が仏教思想の仏像、神様の絵などを見学するとまた興味深いようです。
絵画好きな方には2階に沢山の絵画、モダン・アートの展示も楽しめ、インドにもこんなアーティスト達がいる事が新発見でした。






吹き抜け。他のコルビュジェの美術館とデザインが似ているそうです。
壁の中の絵が綺麗でした。こういう壁が他にもあったと思います。





日本の壺も発見!






館内をゆっくり回っていたらあっという間に1時間以上はかかります。

アクセス

10時~17時 月、祝日休み




ブログ紹介
「 ぼく@dadadadaiyuさん」ブログ
ゆるろぐ-Urbanisme Log- (https://urlog.hatenablog.jp/)のチャンディーガル旅行記事より。
建築関係の方です。
インドろぐ7 〜チャンディーガルの光と影〜 - ゆるろぐ -Urbanisme Log-
(ロックガーデン、Leisure Valley(レジャーバレー)、政府博物館&美術館、
チャンディーガル建築物博物館 )