![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/269746463cc93bb7d054acb0da83b73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/19a36d755eee25ccdd4bd5f8a8defc15.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/2bd606068f6553f84a0ba8c20481df89.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/07596a7a01a2434c6dac15fa6be7c91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/5b7da534faad3c0b77b4b84fd31bce39.png)
前回の記事のSector22のマーケットです。
写真は中央通りのインナー・マーケットのお店で、ここから続く裏一体が巨大なマーケットになっています。土日にしか行った事がありませんが、いつも大勢の人で賑わってお祭りのようです。
有名なのがこの裏・南側にあるShastry Marketで、元はチャンディーガルができる以前からあった村人のマーケットで、小さなブースのお店が集まった建物です。値段は安くインドらしいお土産が買える所で何でもあり、見るだけでも楽しい所です。(Sector19にもこの様なマーケットがあるそうです。)
その建物内は迷路のように細い通路になっていて小さなお店がぎっしり。外には露店が出ていて敷地が広いです。
服、靴、帽子、バッグ、アクセサリー、カーテン、クッションカバー、台所用品、室内装飾品、宗教グッズなどあります。激安なので値切る習慣はここにはなさそうですがそういうお店では「Fixed Price」と表示されています。買ったことはありませんが建物内にはフレッシュ・ジュースのお店もありました。
露店では「3個買うからいくらで売って」というように交渉して買えたものもあります。
男性の下着などは洗濯すると色落ちするそうで、他の物とは一緒には洗えません。ここがShastry Marketの建物の道路側から見た光景。
中には無数のお店が入っています。
以下は露店。無許可で出しているお店が多いようで警官が現れるとわかると、突然に店主たちが商品を片付け始め、ささ~っと大勢で逃げ出します。どこかの国でもよく見た光景
下のアクセサリーのような物は、インドの宗教的な儀式の「兄弟姉妹の日」にこれをお互い手首に巻きます。
これは宗教的な装飾品。インド人宅の玄関で飾られます。
ここで日本へのお土産を買う人達もいました。
トイレを探しに教えて貰った場所は、通りを挟んだ西方で少し離れていました。
トイレはお掃除の人も常駐していて汚くありませんでした。
下の地図でPublic Toiletと表示が出ています。
トイレの近くには更に長細く貴金属アクセサリーの店が並んでいて驚きました。
しかし楽しいだけではありません。
実は先月、このマーケットで火事が起きて今もまだ注意が必要だそうです
特に小さなお店が集結した建物内は、日本で言う消防法には絶対に引っかかるような造りです。
インドならどこでも見られる電線が垂落ちた状態。
ここでもそれが危険だとされていて、火災が起きた時の消火法の対策がずさんだそうです。
そして「建物の奥まで入り込んだら逃げ場がない」建物内の通路は狭いです。
これは恐らく他都市でも当てはまり、インドらしいインドの街の商店街ではどこでも同じだと思います。
行かれる方は最低限の事を頭に入れて行動されて下さい。
建物内に入らなくても、最低限ですが外側だけでも楽しめます。
アクセス
Shastri Market
Shastri Market Road, Sector 22C, Chandigarh
11:00 AM - 9:00 PM
月曜日休み(一部の店は開店)
セクター中央通りにあるKIRAN CINEMA(地図では右上の方)という映画館があり、そこはインナー・マーケット入口でそこから入ると沢山見られると思います。この映画館はコルビュジェと協働したマックスウェル・フライの手掛けたものです。
車が多くここには駐車できません。
インナー・マーケットの前にも露店が多く出ていて、そこからもう賑やか!裏側に進むとぞろぞろと皆が行く方向(地図のShastry Market Rdという道路に向かう方向)に進むと一帯に露店が沢山出ています。
マーケットの端と道は繋がっていて行けるようになっていました。
Syastry Marketという文字の場所が小さなお店が集結した建物になります。
露店の広場の裏の方に駐車場?か空き地?があり、ドライバーはそこに駐車していました。
そこよりも映画館方向から入った方が沢山見られると思います。
建物内は人も多く真夏は蒸し暑くなるので、飲料水持参の方が良いです