
帆船が入港してきました。青い船体の三本マストのスクーナーはみらいへです。日本丸や海王丸の大陸間を航海する大型帆船は
バーク型と呼ばれる横帆を中心とした帆船ととなりますが、みらいへのような中型帆船では風の変化に素早く対応できる帆の操作
の容易な縦帆を中心としたスクーナー型となります。地中海や沿岸航路やアメリカの五大湖で活躍しました。
みらいへは神戸港を母港として活動していますので帰港です。

みらいへには13枚の帆があります。
船首の突き出した部分(バウスブリッド) 三角帆が4枚
前のマスト(フォアマスト) 横帆が3枚 台形の帆(フォースル)1枚 中のマストの間に三角帆が1枚
台形の帆部分に千石船のような大きな横帆を張ることが出来ます。
中のマスト(メインマスト) 台形の帆(メインスル)1枚 上に三角帆 1枚
後のマスト(ミズンマスト) 台形の帆(ミズンスル)1枚 上に三角帆 1枚 総面積783㎡
「あこがれ」の時代には世界一周航海もしていますのでフォアマストには大きな横帆を持っています。

パイロットボートが出ていきます。沖合5kmぐらいに神戸西航路の水先人乗船地点がありますのでパイロットボートが頻繁に
通ります。甲板の柵はパイロットが船に乗り移るための手摺です。動いている船に飛び移ることもあります。

後ろのカラフルな立体駐車場はUSS自働車オークション会社の立体駐車場です。
みらいへ
旅客船(練習帆船) 総トン数 362トン 航海速力 8.5ノット グローバル人材育成推進機構
全長 52m 垂線間長 36m マストの高さ甲板上 30m 旅客定員 38人(宿泊の場合)

またパイロットボートが出ていきます。後ろの丸みを持った建物はポートピアホテルです。昭和56年ポートアイランド完成記
念に開催されたポートピア博覧会時に開業しました。

後ろの建物は左が神戸学院大学ポートアイランドキャンバス、右が兵庫医科大学です。一帯は本来はコンテナ埠頭でしたが六甲
アイランドへの移転に伴い大学が誘致されました。

巡視艇あわぎりが帰ってきました。
ことなみ型巡視艇 総トン数 64トン 全長 27m 速力 25ノット以上

みらいへはほとんど停止してゴムボートが接舷していますがゴムボートはみらいへの搭載ボートです。

後ろは神戸大橋です。
「みらいへ」は平成5年大阪市が「あこがれ」として14億円で建造、平成6年からセイルトレーニング船として運用されてい
ました。セイルトレーニングとは帆船の航海を通じて青少年を鍛えるヨーロッパで発達した教育方法です。平成27年維新の会の
議員の質の悪さに絶望して政界を引退(橋下徹本人談)して今は親露派、炎上商法のコメンテーターとして有名な橋下徹が大阪市
長の時に人の身を切る改革でリストラ、平成25年競売にかけられ海外流失の危機となりました。あこがれのスタッフでもあった
個人が落札、海外流失の危機を乗り越え今は一般社団法人グローバル人材育成推進機構の手で神戸港を母港に運用されセイルト
レーニングの伝統を守っています。

ミズンスルを畳み始めました。甲板上の人に注目下さい。

ミズンスルが畳まれ、メインスルが畳まれています。後ろはぱしふぃっくびいなす。その後ろのツインタワーはUR賃貸の震災
復興住宅TAT神戸灘の浜団地1号棟31階建と2号棟33階建です。

メインスルが畳まれました。後ろは宮崎エクスプレス(神戸⇔宮崎)のフェリーです。

ファースルが畳まれています。後ろはジャンボフェリー(神戸⇔小豆島⇔高松)です。

フォースルが畳まれました。

間もなく着岸です。

残念ながらスターフェニックスの陰に入ってしまいました。

母港神戸市のほぼ定位置です。本物の帆船と模擬帆船御座船安宅丸が並んでいます。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。

「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。

「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
