gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊藤さん! 冬山を楽しむ

2013-01-28 21:08:32 | スポーツ

もはや旧友といってもいいおなじみの伊藤さん(横浜在住)が冬山を楽しんでいます。

今回は神奈川県西部にある湯河原の梅林で有名な幕山を通って隣の城山に登ろうとしたら深い残雪に遮られ立往生をしました。
伊藤さんは単独登山の場合は何よりも身の安全と家族のことを考えて、たとえそれが低い山でも念を入れてよく調べてから登っておられるそうで、このたびも600mの低い山だったけれど、山の北側は深い残雪で前進ができなくなったので直ちに引き返し別のルートから登られたとのこと。しかしそれでも人っ子一人もいない暗い凍った山道を1時間かけて登り、途中で「ししどの窟」という源頼朝が石橋山の合戦に敗れて隠れた岩屋を見ました。また、城山は別名「土肥城址」で頼朝をかくまった土肥実平の居城があった山で、ここからは眼下に相模湾がきれいに見えます。

では順番に写真を展示します。

幕山山頂
Photo


ししどの窟
Photo_2


城山山頂標示板
Photo_3


城山山頂にて
Photo_4


城山山頂からの真鶴半島(真鶴町)
Photo_5


城山山頂から遥かに望む熱海市初島(アイランドリゾート)と伊豆大島
Photo_6


湯河原駅前の土肥実平夫妻の銅像
Photo_7


伊藤さん!山登りも佳境に入る

2012-10-07 12:50:49 | スポーツ

横浜の知人伊藤さんが還暦を過ぎてから山登りを始め、いよいよ佳境に入り仕事のoffの日は連続登山を続けているとのこと。山梨県、長野県、福島県など関東地方の周辺の名山を狙って登頂するのが楽しみのようです。
このたびは数枚の写真で詳しい解説が無かったので簡単に並べました。

最初は有名な会津磐梯山(1819m)頂上にてのご自身の雄姿です。
Photo


次は瑞牆山(みずがきやま) 山梨県にある標高2230mの日
本百名山の一つ。
Photo_2


五丈岩 山梨県と長野県の境界にある標高2599mの金峰山
の頂上近くにある有名な岩
Photo_3


○○山から遠くに望む富士山
Photo_4


山上から見た雄大なパノラマ写真
Photo_5



山登りに嵌りこむ伊藤さん

2011-08-02 15:09:22 | スポーツ

自営業を開業時代から親しくしている横浜の伊藤さんが還暦を過ぎてから山登りにはまり込み、月に2回くらいは登山ツアーに参加しているとのことで、その中から一部の写真を送ってくれましたので披露いたします。Photo
箱根山の北部にある金時山から見た富士山の雄姿です。金時山は山頂から望む富士山がきれいだとの口コミがたくさん出ています。山の標高は1213mで、金太郎(坂田公時)がこの山で山姥に育てられたいう伝説もあります。Photo_2
中里介山作のあの有名な未完の長編時代小説「大菩薩峠」に出てくるその大菩薩峠です。
山梨県甲州市と同県北都留郡小菅村との境にある峠で、標高1897mもあるそうです。
Photo_3
大菩薩峠頂上
写真のご本人の横に書いてあるとおり、大菩薩嶺と言って奥秩父の山塊に位置し、標高2057mの山で日本百名山の一つに選ばれています。
Photo_5
もう一つの富士山
神奈川県西部にある丹沢山地の丹沢・三ノ塔(1205m)から見た富士山です。
Photo_6  珍しい写真
富士山の一合目付近の神社にあったいわゆる狛犬の代わりにサルが立っているという、これは狛犬ではなくて狛猿ですかね。
Cimg1479 追加です。
8月2日に今度は長野県山梨県の境にある八ケ岳連邦の北横岳(2480m)に登ってきたけど、冬山に続き二度目もガスに遮られてせっかくの眺望が望めなかったそうです。