gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

阿波踊り

2011-08-28 12:34:21 | イベント

近隣の常連、村上さん(私が行きつけの理髪店主)が今年の夏休みは徳島阿波踊りの観覧に行ってこられまして、桟敷から写したたくさんのきれいな踊り風景を送ってくれましたので披露いたします。

徳島市阿波おどりは、徳島県徳島市で毎年8月12日 - 8月15日の4日間開催される阿波踊りで四国三大祭りのひとつとしてあまりにも有名です。

連(れん)

この説明はウィキペディアから拝借しました。

阿波踊りでは踊りのグループを「連(れん)」と呼ぶが、徳島市阿波おどりの参加連は2010年度で1000組に上る。街頭での飛び入り参加まで含めると総参加者数は10万人にもなるといわれている。そのうち踊りの技術のある「有名連」が40-45組、企業の社員やその家族で構成された「企業連」、学生による「学生連」、気の合う仲間が集まってできた連などがある。このうち企業連の参加数は景気の動向に左右されやすく、2005年までは減少傾向にあったが2006年からは再び増加傾向にある。企業連は古くから活動を続けてレベルの高い踊りをみせるものから素人同然の集団まで様々である。また、広報を兼ねて俳優やタレントなどの有名人を招致して場を盛り上げる企業もある。一方で学生連はサークル感覚の軽い気持ちで参加するケースが多く、それらのほとんどは踊りの質の面でも問題を抱えているとされる。

それではそのグループの「連」名ごとに写真を掲載します。

菊水連

1


                                                                                                                                           

連長です

Photo_2

2

3


蜂須賀連

1_3

2_2


娯茶平連

Photo_3

連長です

Photo_4

Photo_5


新のんき連

Photo_6

Photo_7


阿波連

Photo_8

Photo_9

まんじ連Photo_10

Photo_11

殿様連2_3

Photo_12

達粋連Photo_13

古典阿波踊り

Photo_14

Photo_15 テレビ番組「不思議発見」のレギュラー野々村 真君

Photo_16 この娘はだぁーれ


山登りに嵌りこむ伊藤さん

2011-08-02 15:09:22 | スポーツ

自営業を開業時代から親しくしている横浜の伊藤さんが還暦を過ぎてから山登りにはまり込み、月に2回くらいは登山ツアーに参加しているとのことで、その中から一部の写真を送ってくれましたので披露いたします。Photo
箱根山の北部にある金時山から見た富士山の雄姿です。金時山は山頂から望む富士山がきれいだとの口コミがたくさん出ています。山の標高は1213mで、金太郎(坂田公時)がこの山で山姥に育てられたいう伝説もあります。Photo_2
中里介山作のあの有名な未完の長編時代小説「大菩薩峠」に出てくるその大菩薩峠です。
山梨県甲州市と同県北都留郡小菅村との境にある峠で、標高1897mもあるそうです。
Photo_3
大菩薩峠頂上
写真のご本人の横に書いてあるとおり、大菩薩嶺と言って奥秩父の山塊に位置し、標高2057mの山で日本百名山の一つに選ばれています。
Photo_5
もう一つの富士山
神奈川県西部にある丹沢山地の丹沢・三ノ塔(1205m)から見た富士山です。
Photo_6  珍しい写真
富士山の一合目付近の神社にあったいわゆる狛犬の代わりにサルが立っているという、これは狛犬ではなくて狛猿ですかね。
Cimg1479 追加です。
8月2日に今度は長野県山梨県の境にある八ケ岳連邦の北横岳(2480m)に登ってきたけど、冬山に続き二度目もガスに遮られてせっかくの眺望が望めなかったそうです。