近隣の常連、村上さん(私が行きつけの理髪店主)が今年の夏休みは徳島阿波踊りの観覧に行ってこられまして、桟敷から写したたくさんのきれいな踊り風景を送ってくれましたので披露いたします。
徳島市阿波おどりは、徳島県徳島市で毎年8月12日 - 8月15日の4日間開催される阿波踊りで四国三大祭りのひとつとしてあまりにも有名です。
連(れん)
この説明はウィキペディアから拝借しました。
阿波踊りでは踊りのグループを「連(れん)」と呼ぶが、徳島市阿波おどりの参加連は2010年度で1000組に上る。街頭での飛び入り参加まで含めると総参加者数は10万人にもなるといわれている。そのうち踊りの技術のある「有名連」が40-45組、企業の社員やその家族で構成された「企業連」、学生による「学生連」、気の合う仲間が集まってできた連などがある。このうち企業連の参加数は景気の動向に左右されやすく、2005年までは減少傾向にあったが2006年からは再び増加傾向にある。企業連は古くから活動を続けてレベルの高い踊りをみせるものから素人同然の集団まで様々である。また、広報を兼ねて俳優やタレントなどの有名人を招致して場を盛り上げる企業もある。一方で学生連はサークル感覚の軽い気持ちで参加するケースが多く、それらのほとんどは踊りの質の面でも問題を抱えているとされる。
それではそのグループの「連」名ごとに写真を掲載します。
菊水連
連長です
蜂須賀連
娯茶平連
連長です
新のんき連
古典阿波踊り