今春もまた例年通り村上さん一家が東京の名所や穴場を求めて漫遊してこられました。国技館の前にあるホテルに泊まり周りにある相撲部屋を覗きながら、初めて皇居の一般参賀に出向くなどいろいろ考えて見学をされてきたそうです。それでは最初にご本人の旅ある記文を見てください。
新年あけましておめでとうございます。
新しい地で初めて迎えたお正月如何でしたか、本当に月日が経つのは早い物ですね遅ればせながら東京の旅便りを例年のごとく少し報告させていただきたいと
思います。遅くなって申し訳ございません。今年は本当に良いお天気で又大変暖かいお正月でした。いつもの通り富士川のパーキングからの富士山です。今年は雲一つない
富士山です。見事でした。元日はホテルだけですホテルは今年今大相撲初場所をやっている国技館の真ん前でございます。両国です。場所は墨田区横綱町1丁目1-2です。
ちなみに1-1は自動販売機です(笑)。写真お送りします。
2日は今回のメインです、皇居参拝、年賀に行って来ました。言葉、文章、に表すのが難しいですが少しだけ雰囲気だけでもお伝えいたします。
少し早めに電車で皇居二重橋前まで行きました。大変な人ですでも並んで2回目の陛下の年賀の挨拶を拝聴してきました。初めて二重橋を渡りました。少し感動と興奮していました。
両手には日の丸の旗をいただき持っていました。皇族がお出ましの時には大変でした
カメラと思いましても目の前は日の丸の旗。一色です。でも息子が奇跡の画像が撮れた言いまして見たらスマホに撮れていました。ただ手を上に挙げただけで撮れていました
息子は神の領域の写真と言っていますが(笑)。そして普段は通行できない坂下門へと 。もう人、人、人、で大変でした。それから地下鉄大手前から湯島天神へと向かいましたが
駅を出るともう歩くことが難しいくらいの人の行列です。天神さんはずっと先ですあきらめて帰りました。
両国駅の中の写真です。白鵬。若乃花。武蔵丸。写りは良くありませんが、少し前の額です、さすがに両国です、ホテルの隣は霧島今は陸奥部屋です外から覗いて見たら
お相撲さんが背中向けてスマホやっていました。周りはちゃんこ家ばっかりです。2日めは終わりです。
さて3日は私は聞かされていなかったので突然なのですが息子が横須賀へ行くと言い出してビックリですが横浜を経由しまして1時間ほどでした。東郷平八郎元帥。戦艦三笠が目的
です中が記念館になっていましてゆっくり見ることが出来ました。少し写真お送りします。
それから流石に軍港ですね。日本で一番大きい護衛艦出雲が停泊していましたアメリカのイ―ジス艦、潜水艦などもおりました。それから東京に帰り、葛飾北斎記念館にゆきました
ホテルから近いので。美術は解かりませんが少し写真お送りいたします。ここでお願いです井上さん、葛飾北斎と吉良家の小林平八郎の関係私が説明するよりネットで調べてみてください。
面白いことが解ります。3日目も終わりました後はちぁんこでも(笑い)。
さて後は神戸ですが皇居東御苑でこの度初めて富士見多聞が公開されるので見にゆきました皇女和宮が興しいれの時にくぐられた平川門から入り見にゆきました石垣の上に見える長屋のよ
うな建物です中は物置みたいなようなものでした写すことはノーです警察が中にいました。関東大震災の時
かなり傷んだそうです。これで全行程終わりで一路神戸です。
写真のトップはやはり定番の富士山です。好天に恵まれ見事な雄姿です。
次は今年が初の皇居参賀ですが満員もみくちゃの中での撮影は叶わなかったようです。
坂下門へ下りました。
大相撲国技館前の相撲部屋と力士たち。
横須賀港にて戦艦三笠(内部は記念館)と海自の護衛艦出雲
葛飾北斎記念館 葛飾北斎について、注釈「吉良家家老の小林平八郎に娘がいたとされ、その娘がのちに鏡師中島伊勢へ嫁ぎ、その子が葛飾北斎という伝説があるが真相は不明である。Wikipedia」
以上終わりです。最後までご覧いただきありがとうございました。