近隣の村上さんがご一家お揃いにて新年の行事として毎年東京都内の名所旧跡を漫遊され、珍しいところや懐かしいところなどの写真を送ってこられます。その都度このブログを通じて披露しておりますが、今年は何かの事情でちょっと公開が遅れました。
その前に村上さんからの送り状を掲載してから本題に写ることとします。
「明けましておめでとうございます。
遅くなりましたけれど東京便りを例年のように少しさせて頂きます。
今年のお正月は本当に暖かく大変過ごしやすく楽な年始でした、その中で行った所の写真少し説明文をお付けしてお送りいたします。
今年の元日の富士山、何時ものところ富士川サービスエリアからです。今までで最高でしたが雪が無かったのが少し残念です、が見事でした雲一つありませんでした。後は写り次第です。
元日の夜はお台場でございます。何年か前に静岡~ガンダムの写真を送りましたが今年はお台場フジテレビの南広場に移動していますので夜のガンダムをお送りします。元日はそれだけでございます。
2日目は朝から坂めぐりをしまして、夫婦坂。神楽坂。大石内蔵助の南部坂。そして若者が集まる昔竹の子族で有名な原宿にある、明治時代ロシアのバルチック艦隊を撃破した東郷元帥をお祭りしている東郷神社にゆきました。昼からは一つのメインである平将門の首塚を探しに行きました。丸の内の超一等地にありました。どのような言われでそこにあるのか❓
その後は丸の内ビルのパーラーでお茶を飲みながら皇居参拝帰りの人の多さに感心しながらひと時を過ごし、八重洲、有楽町。そしてホテルへ。
夜には相撲茶屋へ食事にゆき終わってもう一つのメイン東京ドームへ行きました。最初は正面ゲートから、そしてサード側の長嶋ゲート、一塁側の王ゲートへ行って来ました。
あこがれだっただけに年甲斐もなく感動しました。
最後3日目は一つだけ、明治維新功労者大久保利通の哀悼の碑を見つけまして、ご当人は紀尾井町清水谷で暗殺されたのですが
そこに公園のように整備され立派な碑がありました。写真お送りします。今回の行程は以上です宜しくお願い致します。」
先ずは例年通り富士川サービスエリアからの富士山の雄姿です。今年はピカイチと自負されています。
次は昨年は静岡で写したガンダムが今年は東京お台場のフジテレビの南広場に移転したそうです。
お台場のイルミネーション
次は夫婦坂ですがこれは各所にあるそうで、ここに公開するのは東京四谷の総鎮守須賀神社の参詣道です。
夫婦坂(夫)
夫婦坂(妻)
毘沙門天 東京大田区の坂の上にある日蓮宗善国寺、通称「神楽坂の毘沙門さま」
神楽坂
神楽坂通り 神楽坂の由来(ルーペでどうぞ)
南部坂 江戸時代初期に南部家中屋敷があったためといい、「忠臣蔵」で有名です。
南部坂
原宿竹下通り
東郷神社 東郷平八郎元帥を祀る神社で東京渋谷区の明治神宮の近くにあります。
東郷神社由来文 東郷元帥は日露戦争日本海海戦において、わが艦隊に「皇国の興廃はこの一戦にあり。各員一層奮励努力せよ。」とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞したと伝えられています。
平将門首塚 この塚は東京駅や皇居に近く周りにはオフィスビルが林立する丸の内にありますがこの一角だけは鬱蒼たる木が茂っています。詳細は次の次の掲示板にあります。
将門塚 この首塚のことを通称将門塚と呼んでいます。
平将門掲示板
「紀尾井坂の変」の追悼碑 薩摩藩士大久保利通は明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで維新の三傑と称されます。しかし、大久保利通は明治11年5月14日に東京麹町紀尾井町清水谷で不平士族6名に暗殺されました。いわゆる「紀尾井坂の変」です。
清水谷公園
東京ドーム 正面ゲート
東京ドーム サード側長嶋ゲート
東京ドーム ファースト側王ゲート
SnapShot
今年の漫遊記はこれでおしまいです。