gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

村上さんの東京探索

2012-01-12 23:04:05 | 旅行記

最も近隣の常連でおなじみの理髪店主村上さん一家が、例年の正月旅行に4年連続で東京にアタック、歴史をたどる寺院を始めなんでも探索に4日間にわたり東奔西走してこられた写真が届きました。全部の公開は無理ですからその中から一部を抜粋して第1日目から順番に披露いたします。

第一日目(出発日元旦)

自動車の旅なれば先ずは上京途中、富士川ドライブインから見た富士山ですが頂上を覆う雪が非常に少なかったのが印象的だったようです。

201211452012年元旦11時45分


 

 

芝増上寺

Photo徳川家菩提寺


 

 

ライトアップの東京タワー

Photo_2カメラを構えた途端にタイミング良く点灯した幸運の写真


 


 

 

第二日目(一月二日)

上野寛永寺

Photo_4  徳川家菩提寺

13代将軍家定の妻篤姫の墓があるが非公開で見られなかった


 

 

篤姫の墓所門

Photo_5


 

篤姫の案内板

Photo_7


 

六義園

Photo六義園 は武州川越藩主柳沢吉保が自らの下屋敷として造営した大名庭園


 

六義園案内板

Photo_2


六義園内

Photo_3

 

 

Photo_4


 

 

東京大学赤門

Photo_5昔は前田家加賀屋敷御守殿の門であった


伝通院

Photo_6伝通院は徳川家康が生母於大の方を祀るために建立した1608年竣工と言われる

この寺も徳川家の菩提寺で、増上寺、寛永寺と合わせて江戸の三霊山と称された

於大の方の墓や徳川家にまつわる方のほか、柴田錬三郎や佐藤春夫ら一般著名人の墓もある


於大の方の墓

Photo_7


 

於大の墓案内板

Photo_8


 

豊臣秀頼の妻千姫の墓

Photo_9


千姫の墓案内板

Photo_10


 

 

徳川家光正室鷹司孝子の墓

Photo_11


孝子の墓案内板

Photo_12

柴田錬三郎の墓

Photo_13


第三日目(一月三日)

旧芝離宮恩賜公園

Photo_2江戸幕府の老中、大久保忠朝の上屋敷内に作庭した大名庭園楽寿園を起源とする回遊式庭園である。宮内庁管理の離宮を経て、大正13年東京市に下賜され旧芝離宮恩賜公園として公開された


公園内風景

Photo_3

Photo_4

Photo_5 


神田明神(神田神社)

鎮座して1300年の歴史を持つ神田明神は、神田・日本橋・秋葉原など108町会の氏神として神田祭で知られるが、野村胡堂の「銭形平次捕物控」の主人公銭形平次が、この神田明神下の長屋に住んでいたというドラマでも有名。   

 舟木一夫の歌う銭形平次の唄にも出てくる         

          男だったら一つにかける  かけてもつれた謎をとく 

          誰が読んだか誰が読んだか     銭形平次 

         ーーーーーーーーーーーー  ーーーーーーーー                                   

          どこへゆくのかどこへゆくのか    銭形平次 

          なんだ神田の明神下で   胸に思案の月を見る   


入母屋造りの随神門

Photo


 

御神殿

Photo_2


 

後ろ側から見た随神門

Photo_3


 

東京スカイツリータウン

十間橋から望むスカイツリー

Photo_42012年5月22日グランドオープン予定のスカイツリーほぼ完成???

東京都墨田区にある十間橋はスカイツリーの撮影名所になっている


 

真下から天を仰ぐ

Photo_5


 レインポーブリッジと自由の女神

お台場から撮影 Photo


第四日目(一月四日)

旧江戸城跡(皇居東御苑)回遊

皇居東御苑は、皇居東側地区の旧江戸城本丸、二の丸および三の丸の一部を皇居付属庭園として整備され、昭和43年9月に完成した約21万㎡の庭園である。平川門から入り二の丸地区を通り、途中に数多くある番所を見ながら本丸地区へ出て天守台や富士見櫓などを望みながら一周をして元の平川門へ戻る見学のスナップを綴ります。

皇居東御苑案内図

Photo_2


平川門の表と裏と

Photo_3

Photo_4


  二の丸庭園

Photo_8


村上家のお殿様

Photo_9


同心番所

Photo_10


百人番所

Photo_11

Photo_12


大番所

Photo_13


天守台

Photo_14


富士見櫓

Photo_16


本丸案内

Photo_15


松の廊下跡

Cimg1545

Cimg1546


初詣神戸三社日毎巡拝

2012-01-04 11:25:00 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

今年の初詣は年齢を考えて、3日間に分けて日毎巡拝をしてきました。

一月一日は我が町の氏神さんとして崇める最も近い湊川神社に参拝しました。201201011448001

湊川神社は神戸市中央区多聞通りにあり、周知のとおり楠木正成をまつり、社地は1336年に正成が戦死した地である。

境内には徳川光圀建立の墓碑がある。


長蛇の列                                                     

20120101c_2

元日は比較的温暖な好天に恵まれ参拝者多数のため参入制限により長蛇の列にて、参拝まで約1時間余の待ち時間でした。


一月二日は長田神社へ参拝

20120102a 長田神社は神戸市長田区長田町にあり事代主(ことしろぬし)神をまつる。神功皇后が新羅(しらぎ)から帰国のときの創建と伝える。


本殿の周りに稲荷などユニークなお社がある                                                                                         20120102b

蛭子社


20120102c_3



恵比寿大国福の神


20120102d_2

楠宮稲荷大明神


20120102e_4   


一月三日は生田神社へ参拝

20120103e生田神社は神戸市中央区下山手通りにあり稚日女(わかひるめ)尊をまつる。神功皇后が三韓征討の翌年、大和へ帰る途中神の教示によってこの地にまつらせたとつたえる。


20120103a_7参道はいっぱい


20120103b_3 神社も商業化により広告のオンパレード


20120103c_4楼門


20120103d_5  楼門の裏二階では神戸太鼓が鳴り響く