ちょこっと 食べ・歩き

美味しい食事をいただいたり、散策や小旅行などをつづります。

氷見の寒ブリ&金沢のまわる寿司

2017-03-08 | 旅行
1年ぶりの旅。それも姉妹で行くから気持ちが楽。3月1~2日と行ってきました。
関サバ、関アジ、氷見の寒ブリが魚の3大ブランドとテレビで見ていたので、まだ鰤料理が食べられるということで決める。そして2日目は回る寿司では日本一美味しいと噂の金沢へ。

サンダーバードで金沢へ、IRいしかわ鉄道で高岡へ、それからJR氷見線で氷見駅へ(終点)。
氷見市、高岡市は藤子F不二雄の出身地で街中にまんがロードやからくり時計があったりする。




ひみ番屋街(道の駅みたいなもの)にもいく。新鮮な魚介類や干物などあるが、夕食があるので見るだけになる。

旅館は うみあかり  http://www.umiakari.jp/
夕食は ”旬を味わう鰤会席プランをネットで予約している。

お造り・・・・鰤、甘海老、鱈子付け、鮪


先付・・・・・鰤ふと煮

前菜・・・・・旬の三点盛り
寿司・・・・・鰤かぶら寿司


焼き物・・・・ゴロゴロ野菜の温泉蒸し


台物・・・・・鰤しゃぶコラーゲン


煮物・・・・・鰤大根

薄味だけど、大根が特においしかった。

蓋物・・・・・蟹茶わん蒸し


酢の物・・・・蟹身ぬき酢

ご飯・お吸い物・香の物


デザート・・・ロールケーキ


翌日は高岡の瑞龍寺によった。


金沢では近江町市場に行き、店数の多さと活気に圧倒された。
その市場内にある もりもり寿司にはいる。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#tbm=lcl&q=%E9%87%91%E6%B2%A2+%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%94%BA%E5%B8%82%E5%A0%B4+%E3%82%82%E3%82%8A%E3%82%82%E3%82%8A%E5%AF%BF%E5%8F%B8&*&rlfi=hd:;si:1706905560557213618;mv:!1m3!1d345.2522701314841!2d136.65626369999998!3d36.57159179999999!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i673!2i331!4f13.1

活気と美味しさに夢中になり写真を撮るのを全く忘れてしまった。m(__)m
まわる寿司の激戦区なので、どこも美味しいのではないかと思う。
ネタが超新鮮、種類が多い、シャリを覆うネタの大きさなど大阪・兵庫の回転ずしとは全く違う。
100円の皿はなく、200~600円くらいの皿が多い。
ぶりの握りがまたおいしい!! お腹いっぱい食べても一人2,200円くらい。

食後は尾山神社に行く。前田利家とまつ(正室)が祀ってある。兼六園や金沢城公園へと続いているようだ。


金沢は名所も多いので、またゆっくりと行きたい。氷見にも海の幸をいただきに!
旅館の私たちの部屋(海側)から雪の立山連峰も見ることができ、いろいろ楽しい旅でした。


東京の桜を見に その2

2016-04-08 | 旅行
1日の昼食は 日本料理 なだ万(汐留47)にて 電通本社ビルの47階にあり、眺望がいい。
予想外においしく豪華な食事だった。



お肉も100gくらいあり美味しい。

ビュッフェスタイルも併用

デザートは別腹

次は隅田川クルーズ
下流のほうの日の出橋で乗船し、浅草横の吾妻橋で下船。

実際に乗ったのは低い屋根付き。12橋めぐりで橋の下を抜けるが高さぎりぎりだ。両側に桜はない。
滝廉太郎の「花」の“眺めをな~ににたとうべき・・・・”にはならなかった。((+_+))
下船すると東京スカイツリーが前に見えた。ここは桜が川べりに咲いている。

あと、浅草寺と仲見世に行く。外人さんも多い。

最後に上野の不忍池
桜並木の両側に池がありボートがいっぱい。

上野公園の中をさがし、やっと西郷さんの銅像にたどりつく。


最後に癒しを感じる井之頭公園の写真を2枚



天候もよく、すべてのところで満開の桜を見ることができ大満足でした。
後日、足の痛みや疲れがでましたけれど(苦笑)
はとバスは便利でコースも多い。バス車内もきれいでまた利用したい。

はとバス ホームページ https://www.hatobus.co.jp/?gclid=CJzx-K2H_ssCFQWWvQodJ1wF-A
なだ万汐留47 ホームページhttp://www.nadaman.co.jp/restaurant/shiodome/

東京の桜を見に その1

2016-04-07 | 旅行
京阪神の桜も大好きだけど、東京も桜の名所がたくさんありそうで見たくなり、思い切って3月31日・4月1日と行ってきた。東京の過去の開花状況を見て日取りを選んだ。2日・3日は土日なので避ける。

31日は中央線で高尾まで行く。東京から高尾まで都会風景から武蔵野の面影が残る風景へと変化する様がいいと何かで読んだので。
私は10歳まで西荻窪に住んでいた。それで井之頭公園は家族とまた遠足で行ったことがある。吉祥寺駅でおりてなつかしの井之頭公園へ行く。恩賜公園なのか入園料などなし。
ちょうど満開!!ラッキー!!
なんかやわらかないい雰囲気。来ている方々もゆったりしていて楽しそうに見える。


でもたくさんの人々。

途中、曲がった橋もそのままでなつかしい。

その後、一駅先の西荻窪で下車する。気ままに歩いてみる。昔住んでいたところもすっかり変わりその頃の家々も無く、知っている名前の表札もない。数十年前だから街の面影はなくても当然だろう。
通学していた小学校はそのままにあった。

31日は南千住にあるビジネスホテルに泊まる。
1日、東京へ出るまでのラッシュアワーや入社・入学の人たちで満員の電車でやっとの?思いで東京駅に着く。丸の内南口から、はとバスの乗り場へと行く。はとバスで桜名所を見て回る。

9時出発でまず最初は靖国神社。いつも政府の方が参拝した、しないで話題にのるところ。

開花宣言を告げる標本木があった。標本僕は他の場所にもあるそうだ。


千鳥ヶ淵(靖国神社のすぐ目と鼻の先にある)
15年前、さだまさしの「風に立つライオン」の曲を初めて聞き感動した。
歌詞の中に“千鳥ヶ淵の桜”が出てくる。そのイメージをずっとふくらませてきた。
私の今回の旅行のメインはここ。
快晴で明るい陽光の中、桜はぴったし満開!最高! 圧巻であった。


マイ フェーバリット桜風景でベスト3になった。



最後の清流 四万十川・仁淀川&足摺岬

2015-07-14 | 旅行
なんやかやとUPが大幅に遅れてしまいました。

6月末、日本最後の清流といわれている四万十川・仁淀川と昔いった足摺岬に行きました。
梅雨の最中だったが、旅行中の2日間、奇跡的に快晴!!

岡山から高知駅へ

駅前に銅像が。左から武市半平太・坂本竜馬・中岡慎太郎。NHKの大河ドラマ「竜馬が行く」が放映されたあと出来たそうだ。

途中、中津渓谷による。


宿泊の足摺岬に着いた時は20時。

夕食はお部屋食であったが、これといって美味しいものがなく、残念。カツオのたたきなど期待していたが。

翌朝、足摺岬へ。
中浜万次郎(ジョン万次郎)の銅像があった。

足摺岬に来ると地球が丸いというのがわかる
ふつう海は水平線に180度で見えるが足摺岬は体を左右にぐるっとまわしても海なのだ。270度くらい見えている。

竜串の海岸

そこに海中水族館がある



期待の四万十川は遊覧船で1時間くらい回る。

沈下橋の風情がなんとも素敵である。橋の欄干がなくフラット。川水が溢れても流されることはないそうだ。


仁淀ブルーといわれる仁淀川へ

水質は日本一だそう。景観も素敵!
沈下橋を私たちは渡る。車も途中2~3台通った。


水産物も豊富で四万十のりやなまり節など買い物も楽しい。

富士・箱根・鎌倉・江の島へ

2015-05-10 | 旅行
4年前くらいに何気なく箱根駅伝マラソンをテレビで観て、箱根山中・湘南海岸の雄大な景色の中を若者がひたむきに走るのを見て、すごくロマンを感じていっぺんに魅せられてしまった。
それまではマラソンに興味はなかったが、以後、毎年の正月は楽しみにしている。

この地を一度訪れたいと思い、富士山が世界遺産になったし鎌倉・江の島もいったことがなかったので連休をはずして旅行した。7~8日だがいまだ人出は多かった。

連休中に大涌谷で地震や噴出が起きているのをニュースで聞き、少し心配ではあった。
箱根全部ではないのでツァーは決行。

浜松駅からバスで東名高速を通り、芦ノ湖に着く。
箱根町港から海賊船に乗り、芦ノ湖を半周。




海賊船2隻 他に緑色の海賊船もあった。


湖と山の景色が調和して心が落ち着く。曇りで富士山は見えなかった。残念!!
写真のようにきれいに見える日は少ないと思っていたので、がっかりはしない。

10歳まで東京に住んでいたので、その頃は家から富士山が見えていた。

やはり大涌谷の箱根ロープウェーは運休だった。


早雲山より強羅まで箱根ケーブルカーでいく。


そのあとは箱根登山電車で箱根湯本まで。


次は鎌倉はバスで
鶴岡八幡宮へ(日本三大八幡宮のひとつ)

庭園もきれい!


いよいよ鎌倉の大仏さんへ

わーっ、やはり大きくてそして美形(イケメン?)
与謝野晶子がこの大仏さん詠んだ和歌
「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」

次なる江の島は陸続きなのだった。それすら知らなかった。
知ってるのは“ましろき富士の峯、みどりの江の島・・・・・”の歌だけとは情けなや。

江の島の展望台

江の島神社


とにかく江の島は混んでいた。遠足や修学旅行生もいる。
江の島の名物 「生しらす丼」をいただく。

淡路島でも生しらす丼があった。江の島はしらすが黒っぽかった。
自分好みなのは関西のほうが舌にあっているかな。